1. ホーム
  2. スタッフ紹介
  3. 押川 文子(詳細)

押川 文子(詳細)

[2005年7月22日更新]

学歴

J.ネルー大学(インド)M.A.(歴史学)修了(1976)
お茶の水女子大学修士課程(歴史学)修了(1977)

職歴

アジア経済研究所職員(1977)
国立民族学博物館地域研究企画交流センター助教授(1995)
国立民族学博物館地域研究企画交流センター教授(1999)
国立民族学博物館地域研究企画交流センター長(2002)

学位

歴史学M.A.(J.ネルー大学(インド)1976)
文学修士(お茶の水女子大学 1977)

研究詳細

 ここ数年ジェンダーに関する研究会を行ってきましたが、今年度から地域研究企画交流センターの共同研究として「インドのミドル・クラス:その歴史的性格と現在」を立ち上げました。この研究会では、植民地期から現在までの比較的長い時期を対象として、インドにおける「ミドル・クラス」の変化の過程を実証的に考察し、その歴史的な性格と現在の位置づけについて理解を深めていきたいと考えています。
 インドでは近年、消費志向性の強い新しいタイプの「ミドル・クラス」の本格的な登場が話題になっていますが、その社会的な性格や階層間移動に与える影響などについての実証的な研究は少ないのが現状です。この研究会では、従来研究の少なかった地方レベルのミドル・クラスのあり方も含めて、インドおよび南アジアの「ミドル・クラス」についての全体像を描くことを目的としています。

所属学会

日本南アジア学会

業績詳細

編著書
2000  Hase, Y., H. Miyake and F. Oshikawa(eds.), Population Movement in the Modern World V South Asian Migration in Comparative Perspective: Movement, Settlement and diaspora (JCAS Symposium Series 13). The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology.
2000  H.Kotani, T.Fujii and F. Oshikawa eds., Fussing Modernity: Appropriation of History and Political Mobilization in South Asia, Japan Center of Area Studies, National Museum of Ethnology
1999  F. Oshikawa ed.,South Asia under the Economic Reform ( JCAS Symposium Series, No.6) , Japan Center of Area Studies, National Museum of Ethnology
1997 『南アジアの社会変容と女性』(研究叢書470)アジア経済研究所
1995 『フィールドからの報告』(叢書 カースト制度と被差別民 第5巻)明石書店
1994 『南アジアの女性研究:研究動向と木曽文献解題』アジア経済研究所
1992 『インド農村の社会政治変容と開発』(研究叢書418)アジア経済研究所
1990 『インドの社会経済発展とカースト』(研究叢書391)アジア経済研究所
 
論文
2012「インド都市中間層における「主婦」と家事」落合恵美子・赤枝香奈子『アジア女性と親密性の労働』京都大学学術出版会、pp.81-110。
2010「「教育の時代」の学校改革:能力主義と序列化」『南アジア研究』22号、日本南アジア学会、pp.394-404。
2000 「インド英字女性雑誌を読む ─ 90年代都市ミドル・クラスの女性言説」『地域研究論集』3(2)、63-93、平凡社
1998 「『学校』と階層形成:デリーを事例に」(古賀正則・中村平治・内藤雅雄編『現代インドの展望』岩波書店)
1997 「ナショナリズムと女性:両大戦間期のインド」(『アジア女性史』明石書店)
1997 「インドにおける『中間層の形成』現象と女性」(押川文子編『南アジアの社会変容と女性』アジア経済研究所)
1995 「独立後の『不可触民』:何がどこまで変わったか」(押川文子編『フィールドからの報告』 (叢書 カースト制度と被差別民 第5巻年)
1994 「反留保アジテーションとインド社会:1990年の事例を中心に」(『アジア経済』第35巻第4号)
1994 「原皮流通の変化と『皮革カースト』(柳沢悠編『暮らしと経済』(叢書カースト制度と被差別民 第4巻) 明石書店) 後に小谷汪之編『』に所収
1994 「インド政治とカースト:『後進諸階級』を中心に」(中兼和津次編『近代化と構造変動』 (講座現代アジア第2巻) 東京大学出版会)
1992 「『家族』の変化と人口」:その1960年以降の地域的傾向を手がかりに」(押川文子編『インド農村の社会経済変容と開発』アジア経済研究所 1992年)
1990 「社会変化と留保制度:カルナータカ州とグジャラート州を事例に」(押川文子編『インドの社会経済発展とカースト』 アジア経済研究所)
1989 「インド社会像におけるカースト」(『アジア経済』第30巻第3号)
1985 「出稼ぎ型労働移動と村の変化」(『アジア経済』第26巻第1号)
1985 「インド:分断された女子労働市場」(森健・水野順子編『開発政策と女子労働』(経済協力シリーズ120) アジア経済研究所)
1981 「独立後のインドの指定カースト・指定部族政策の展開」(『アジア経済』第22巻第1号)
 
代表者を務めた研究・プロジェクト
連携研究「グローバル化時代における地域研究の構築」(2004-)
連携研究「北東アジアにおける知的ネットワークの構築 ─ コリアン・ネットワークを中心にして ─」(2004-)
連携研究「アジア染織業の総合的研究」(2004-)
連携研究「センサスの比較研究:欧米と日本を中心に」(2004-)
科研「紛争の総合的研究」(2003-2005)
連携研究「グローバル化の中の国家・民族・宗教」(2002-2004)
共同研究「20世紀初頭の大英帝国とアフリカ」(2002-2004)
連携研究「ジェンダー/女性の視点から見たアフリカ史」(2003)
連携研究「開発と地域研究:市場経済における「地域」」(2002-2004)
連携研究「アジア染織業に見る地域のアイデンティティーと国際ネットワーク」(2002-2003)
連携研究「アフリカ女性史に関する基礎的研究」(2000-2002)
共同研究「インドの「ミドルクラス」:その歴史的性格と現在」(2001-2003)
連携研究「南アジアにおける「民族」と国家」(1998-2000)
科研「南アジアにおけるジェンダーと構造変動」(1998-2000)

関連ページ

「地域研究企画交流センターの組織再編にあたって」『月刊みんぱく』2006年4月号
「生きものをめぐって(7) ─ ウシ」『異文化を学ぶ』(毎日新聞掲載)
第314回みんぱくゼミナール「「家族」からみた現代インド」(2004.6.19)
杉田繁治教授、栗田靖之教授 退官記念講演「あいさつ」(2003.03.19)

個人ページに戻る