1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 過去の研究プロジェクト
  4. HGISの展開に関する研究(h24)

HGISの展開に関する研究(h24)

過去の研究プロジェクト

HGISの展開に関する研究(h24)

個別共同研究ユニット
代表: 関野樹(総合地球環境学研究所研究推進戦略センター・准教授)
共同研究員: 奥村英史(株式会社 ヒューマンオーク・代表取締役)、加藤常員(大阪電気通信大学工学部・准教授)、貴志俊彦(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、久保正敏(国立民族学博物館・教授)、柴山守(京都大学地域研究統合情報センター・研究員)、原正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、星川圭介(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、米澤剛(大阪市立大学大学院創造都市研究科・准教授)
期間: 平成24年4月~平成25年3月(1年間)
目的:  複合ユニット「地域情報学の展開」の下で平成22~23年度に行った個別ユニット「HGISの利用と動向に関する研究」(以下、「先行研究」という)では、一連のHGIS(Humanities GIS)研究の中で構築した時空間解析ツールHuMapおよびHuTimeを使った多くの研究事例を蓄積することができた。これにより、空間情報と時間情報を組み合わせる複合的な視点を地域研究へ提供するHGISのアプローチが具体化しつつある。
本研究では、先行研究の成果などを参照しながら1.HGISのアプローチを地域研究へ適用するために、実際の研究現場で必要な手法やノウハウを整理し提供すること、2.先行研究で検討された基盤情報の共有についてその実現を試みること、そして、3.これらの研究成果や国内外の研究動向を踏まえながら今後のHGISの展開に必要な課題を抽出し、地域情報学の可能性をさらに拡げるための足掛かりを作ることにある。本研究の成果を「地域情報学の展開」プロジェクトの中で位置付けながら、複合プロジェクトと共同で地域情報学の次なる展開へ向けた準備を進めてゆく。
研究実施状況:  複合ユニット「地域情報学の展開」と共同で3回の研究会を開催するとともに、研究上のアイディアや課題を自由に討論する場としての研究懇談会を6回開催した。また、第95回 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会で地域情報学の特集セッションを企画した。
 この他、利用事例、論文等の関連資料、データなどを提供するため、HGIS研究会のWebページ(http://www.h-gis.org)を引き続き運用するとともに、時間情報解析ツールHuTimeの専用Webページ(http://www.hutime.jp)を新たに開設した。
○研究会
・第1回 2012年7月28日 地域研セミナー室
石井米雄先生コレクションデジタル化、資源共有化システム、HuMapとHuTimeの統合ほか(発表4件)
・第2回 2012年9月8日 地域研セミナー室
石井米雄先生アーカイブ、デジカメと距離計を使った野外情報収集システム、カチン州地名データベースほか(発表4件)
・第3回 2013年2月8日 地域研セミナー室
テキストマイニング、タイにおけるAdvanced Practice Nurse/Nurse Practitionerの活動に関する研究ほか(発表6件)
○研究懇談会
2012年 4月13日、5月18日、6月8日、11月3日、12月21日
2013年 1月18日
研究成果の概要: (1)HGISのアプローチを適用するための手法やノウハウの提供
 HGIS研究会やHuTimeのWebページを通じて実際の研究事例の紹介やこれまでに公表された出版物などの資料をダウンロードする仕組みを整えた。また、第95回 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会で地域情報CHの特集セッションが企画され、研究資源の共有化、災害情報のマッピング、時空間情報の活用に関する手法について報告があった。時空間情報解析ツールHuTime とHuMapについては、利用者マニュアルを見直すとともに、海外での利用を推し進めるため、英語版のマニュアルを作成し公開した。
(2)時空間解析のための基盤情報の提供
 HGIS研究会やHuTimeのWebページなどを通じて基盤情報が昨年度までに収集されたものも含めて提供された。特に時間情報については、地名辞書に相当する時間名辞書(Event Index)試作版が構築され、時間名と時間軸を結び付ける仕組みやHuTimeとの連携による可視化、RDFを使った時間名同士の関係付けなどのデモが学会(PNC2012)で行われた。また、6種類の暦を相互に変換する暦変換機能もHuTimeのWebページで公開を開始した。
(3)HGISに関する課題の提言
 これまでHGISで進められてきた時空間に基づく情報解析について、時間と空間の連携をより密接にすることが課題の1つとしてあげられた。これに対し、HuTimeとHuMapが連携して時空間情報を扱う基本的なユースケースやツールの拡張にかかる問題点などが検討された。
 また、これまで収集と整備を進めてきた時空間基盤情報をLinked Dataやトピックマップなどの仕組みを使って有機的に連携させることも、中長期の課題としてあげられた。これについては、次年度から新たに研究課題をたてて対応する予定である。
公表実績: ○学会発表
第95回 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会 地域情報学企画セッション(2012年8月4日)
・原 正一郎: 資源共有化システムの機能拡張について-京都大学地域研究統合情報センターの試み-
・山本 博之:災害地域情報マッピング・システムとその応用
・関野 樹, 原 正一郎:地域研究における時空間情報の活用
The First International Conference of Asian Network for GIS-based Historical Studies (ANGIS)(2012年12月1~2日)
・Hara, S.: Application of Databases and Resource-sharing Systems
・Sekino, T.: Application of Spatiotemporal Information Tools
・Shibayama, M.: Medieval East-West Corridor of Continental Southeast Asia – Ancient Roads and its GIS based Historical Studies ?
・Nagata, Y.: An Approach to Build a Digital Gazetteer of the Rural Villages in Northeast Thailand
PNC2012 Annual Conference(2012年12月7~9日)
・Hara, S.: Flexible Database Tools for Humanities Researchers
・Sekino, T.: Basic Knowledge for Temporal Analysis
・Oketani, I.: The Construction of the Digital Gazetteer and the Topographical Maps Database based on Humanities GIS and the Coordination of the Full Text Retrieval System of Japanese Historical Resources
・Nagata, Y.: Village Name as a Local perspective: A Preliminary Study in Northeast Thailand
○Webページ
HGIS研究会
http://www.h-gis.org
HuTime
http://www.hutime.jp(日本語)
http://www.hutime.org(英語)
研究成果公表計画今後の展開等:  本研究において、HGISに関するいくつかの提言や中長期の課題が示された。特に暦や地名、年表や地図といった時空間基盤情報の整備と活用は、地域情報学を展開する上での共通の足場となるものである。このため、次年度より新たな研究課題として「地域に関する時空間基盤情報の収集・蓄積」をたてて、地域やテーマに応じて既存の知見を時空間基盤情報として再構成する仕組みを作ることを目指す。また、基盤情報間の連携については研究課題「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究」を次年度より実施し、Linked Dataなどの技術を積極的に地域情報学に応用することを試みる。
 一方で、HGISに関する課題としてあげられた時間と空間のより密接な連携(HuTimeとHuMapの機能連携など)についても関連する他の研究プロジェクト等と共同しながら引き続き実現に向けた技術検証を進める予定である。