1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 過去の研究プロジェクト
  4. イスラム教圏東南アジアにおける民族・宗教と社会の複層化(h20~h21)

イスラム教圏東南アジアにおける民族・宗教と社会の複層化(h20~h21)

過去の研究プロジェクト

イスラム教圏東南アジアにおける民族・宗教と社会の複層化(h20~h21)

個別共同研究ユニット
代表: 山本博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
共同研究員: 青山和佳(日本大学生物資源科学部国際地域開発学科・准教授)、新井和広(慶應義塾大学商学部・専任講師)、石井正子(大阪大学グローバル・コラボレーションセンター・特任准教授)、王柳蘭(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・助教)、奥島美夏(神田外語大学異文化コミュニケーション研究所・講師)、オマール・ファルーク(広島市立大学国際学部・教授)、川島緑(上智大学外国語学部・教授)、國谷徹(上智大学アジア文化研究所・共同研究員)、河野毅(政策研究大学院大学・准教授)、小林寧子(南山大学外国語学部・教授)、菅原由美(天理大学国際文化学部・講師)、多和田裕司(大阪市立大学大学院文学研究科・教授)、坪井祐司(学習院大学・非常勤講師)、床呂郁哉(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・准教授、富沢寿勇(静岡県立大学国際関係学部・教授)、中田考(同志社大学神学部・教授)、長津一史(東洋大学社会学部社会文化システム学科・准教授)、西尾寛治(防衛大学校人文社会科学群人間文化学科・教授)、西芳実(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障プログラム・助教)、服部美奈(名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授)、パトリシオ・アビナレス(京都大学東南アジア研究所・教授)、見市建(岩手県立大学総合政策学部・講師)
期間: 平成20年4月~平成22年3月
目的:  本研究プロジェクトは、イスラム教圏東南アジアにおいて民族と宗教の交差のあり方を制度面・実践面の双方から検討することを通じて、民族的・宗教的な混成社会における社会的な統合のあり方を検討することを目的とする。世界各地で国民国家の限界が唱えられる一方で、東南アジア諸国では建国に至る政治思想であったナショナリズムが今日に至っても重要視され、国民国家の枠組にも積極的な意味づけがなされている。その一方で、ときに国民の下位区分となり、ときに国民の枠を超えた繋がりを見せる宗教や民族は、東南アジア諸国においてますますその存在を増しているように見える。このような状況で、宗教や民族が制度として/実践として国家や社会においてどのような役割を果たしてきたのか、あるいは逆に、宗教や民族に一定の役割を与えるために社会は国家をどのように再編してきたのかを多面的に明らかにする
研究実施状況: -平成20年度-
 以下の通り3回の研究会を行った。
●第1回研究会(2008年5月4-5日、京都大学)「「民族の政治」は終わったのか?――2008年マレーシア総選挙の現地報告と分析」 報告者:鳥居高、中村正志、金子芳樹、鈴木絢女、篠崎香織、塩崎悠輝、伊賀司、川端隆史、河野元子、森下明子、山本博之
●第2回研究会(2008年6月22日、京都大学)「バンサとウンマ――イスラム教圏東南アジアにおける人間集団分類概念の比較研究」 報告者:山本博之、坪井祐司、菅原由美、國谷徹、新井和広、川島緑、西芳実
●第3回研究会(2008年9月27-28日、総合地球環境学研究所) 「マレーシア研究の回顧と展望――『マレー農村の研究』を中心に」報告者:立本成文、坪内良博、口羽益生、古川久雄、多和田裕司、鳥居高、西尾寛治、市川昌広、東條哲郎、討論者:加藤剛、阿部健一
-平成21年度-
 これまでの研究の成果取りまとめを進める一方で、その過程で得られた派生的な研究課題に対応するため、他の研究プロジェクトとの共催により、2009年11月13~15日に国際シンポジウム「現代東南アジアにおける映像介入」および2010年1月30日に「マレーシア・インドネシアにおける華人研究の最前線:プラナカン概念の再検討を目指して」を行った。
研究成果の概要: -平成20年度-
 東南アジアのバンサ(民族)とウンマ(宗教共同体)に関するこれまでの研究の成果取りまとめの準備を進める一方で、事例研究として、独立以来50年にわたって政権を維持してきた与党連合が「歴史的大敗」を喫した2008年3月のマレーシア総選挙の選挙結果とその社会的背景を検討した。1976年に刊行された『マレー農村の研究』の執筆陣を迎えて実施した研究会では、30年間の経済開発と都市化によってマレーシア社会(マレー人社会)に構造的変化が生じ、民族・宗教別政党による統治を相対化する傾向が生じた可能性などが議論された。
-平成21年度-
  これまでイスラム教圏東南アジアに関する研究は島嶼部のマレーシアとインドネシアを中心としてきたのに対し、本研究課題では大陸部を含めた東南アジアのほぼ全域を対象とした。マレー世界の中心部において、文明性の度合いとして理解されるような垂直的性格を持ち、範疇間の重複や移籍が可能な人間分類概念と、博物学的な分類によって得られ、互いに重複や移籍が想定されない水平的な人間分類概念とが出会うことで、両者の性格を併せもったバンサ(民族)概念が形成された。マレー世界の各地にバンサ概念が及ぶと、植民地支配者である西洋人や高文明の担い手を自任するマレー人などとの関係における自己規定の手段としてバンサが用いられた。その際に、宗教共同体(特にイスラム教)の要素が地域ごとに異なった形で影響を及ぼした。
 人びとが集団としての自己規定を行う上では、本人たちの自己認識だけでなく、研究者を含む外部社会の観察者がその人びとにどのようなまなざしを向けているかが重要な影響力を持つ。この考えのもと、本研究課題では、東南アジアのイスラム教/ムスリム社会に関して紛争・分裂ではなく統合の側面に関心を向けてきた。また、東南アジアや欧米の研究者との議論を通じて、そのような関心の国際的な発信を試みた。
公表実績:  山本博之編『「民族の政治」は終わったのか?――2008年マレーシア総選挙の現地報告と分析』(JAMSディスカッションペーパーNo.1)、日本マレーシア研究会(JAMS)
 国際シンポジウム「現代東南アジアにおける映像介入」(FILMIC INTERVENTIONS IN CONTEMPORARY SOUTHEAST ASIA)、2009年11月13~15日、京都大学。
研究成果公表計画
今後の展開等:
 東南アジアのバンサ(民族)とウンマ(宗教共同体)に関して、科研費の研究成果公開促進費の交付を受け、2010年度中に英文叢書として刊行する準備を進めている。
 また、本研究課題の派生的な研究課題である「プラナカン概念」については、2010年6月に東南アジア学会第83回研究大会でパネル発表「国民であること・華人であること:20世紀東南アジアにおける秩序構築とプラナカン性」を実施する計画となっており、このパネル発表での議論をもとに、さらに研究を進めた上で成果の公表について検討する。