1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 災害対応の地域研究プロジェクト
  4. 東南アジアのムスリムをめぐる社会的亀裂とその対応

災害対応の地域研究プロジェクト

東南アジアのムスリムをめぐる社会的亀裂とその対応

個別共同研究ユニット
代表: 坪井 祐司(東洋文庫・研究員)
共同研究員: 金子 奈央(アジア経済研究所・リサーチアソシエイト)、亀田 尭宙(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、篠崎 香織(北九州市立大学外国語学部・准教授)、坪井 祐司(東洋文庫・研究員)、野中 葉(慶應義塾大学SFC研究所・上席所員)、光成 歩(国立国会図書館・非常勤研究員)、モハメドシュクリ(Klasika Media・Director)、モハメドファリド(Institute of Islamic Understanding Malaysia・Senior Fellow)、山口 元樹(日本学術振興会・特別研究員)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
期間: 平成28年4月~平成29年3月まで
目的:  グローバル化が進む今日の世界における民族・宗教をめぐる対立や紛争の危機の解決に向けた模索のプロセスとして、20世紀中葉の島嶼部東南アジアにおけるムスリムによる言論活動を研究する。人口流動性の高い島嶼部東南アジアにおいて、ムスリムは常に非ムスリムと共存しており、ムスリム自身もまた均質な存在ではなかった。こうした社会は、一面では社会的な亀裂・危機が生じやすい。とくに、第二次世界大戦から脱植民地化へ向かった時代には、社会全体の秩序が揺らぎ、民族、宗教、イデオロギーの対立が顕在化した危機の時期であった。他方、その後の過程をみれば、多民族・多宗教の状況は変わらないが、一定の社会的な安定が確保されており、危機を緩和する力が働いたとみることができる。本研究課題では、東南アジアのムスリムによる言論活動に焦点をあて、彼らが他者といかなる関係を築き、いかなる社会を構築しようとしたかを多角的に分析することで、社会の亀裂という災いへの対応のあり方を明らかにする。