1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 災害対応の地域研究プロジェクト
  4. 記録・記憶と社会の再生

災害対応の地域研究プロジェクト

記録・記憶と社会の再生

複合共同研究ユニット
代表: 谷川 竜一(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
共同研究員: 谷川 竜一(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
期間: 平成25年4月~平成28年3月(3年間)
目的:   社会の記録としての文化や集合的記憶は、グローバル化などの変化を乗り切るための各社会内における紐帯として重要な役割を担うと同時に、新しい世代にとっては自己の社会を硬直させる足かせともなりうる。本プロジェクトではそうした矛盾を意識しながらも、文化や記憶は各社会が自立性を維持しながら、危機やめまぐるしい変化を乗り切るために不可欠なものとして捉える。具体的には、紛争、災害、社会間の対立や格差などに見舞われた社会において、有形無形の記録・記憶の収蔵庫が編み出され、活用される事例を、個別研究と協働して考察する。記録や記憶の確立(時に忘却)の手法を、レジリエンスとしての社会再生・再編に結びつける実践的な手立てとして提案する。
研究実施状況: -平成26年度-
 本年度は、本複合研究下に所属する3つの個別ユニットのうち、「災厄からの再生のための記録と記憶の〈場〉-災害・紛争後の記憶をつなぐ実践・支援とその可能性」ユニット(代表・寺田)、建築を通したポピュラー文化の記憶の場の構築力の解明(代表・山中)の2つが最終年度を迎えた。従ってこれら2つの個別ユニットは成果のまとめの年にあたり、そのサポートを行うと同時に、各会合での成果共有や社会的な還元に向けた考察を進めた。
 一方、当複合研究に属するもう1つの個別ユニットである「メディアの記憶をめぐるウチとソト―多声化社会におけるつながりと疎外の動態」(代表・王)は、1年目であり、そこで出て来た論点や視点などを、その他2つの個別ユニットの研究と関係づける枠組みつくりを行った。
 これらを踏まえつつ、複合ユニットにおける成果としてミュージアムや社会復興における記憶などをテーマにし、共同研究の知見や方法論を用いながら成果還元を行った。
研究成果の概要: -平成26年度-
 本年は、論文5本、冊子2冊、シンポジウム1回が主な成果である。以下より詳細に述べる。
本年は、論文ユニット代表者との連携を深めながら、ユニット間での具体的な成果や実際的方向の共有を企図した。記録・記憶に関する議論で共通しているのは、いずれも記憶や記憶のみを扱うのではなく、それをやりとりする人、収蔵する博物館、あるいは伝達するためのメディア等の媒体など、それらを広く対象として考察している点である。例えば、「災厄からの再生のための記録と記憶の〈場〉-災害・紛争後の記憶をつなぐ実践・支援とその可能性」ユニット(代表・寺田)では、記憶が造られる場を広く捉え、記憶の<場>をメディアととらえながら、それがもつ限界と可能性に着目するものである。この点は、「建築を通したポピュラー文化の記憶の場の構築力の解明」(代表・山中)ユニットにおいて、ミュージアムに展示されるポピュラー文化やその記憶だけでなく、ミュージアムの展示空間や建築形状まで含めて読み解き可能なメディアとして捉え、地域社会との関係メカニズムを探る視点と接続する。また、「メディアの記憶をめぐるウチとソト―多声化社会におけるつながりと疎外の動態」(代表・王)では、記録や記憶の生成過程を検討する際に、地域社会やメディアだけでなく、研究者までを含み込んでいる点で、前2つのユニットの成果を踏まえつつ、さらに眼前の問題としての記憶のポリティクスに迫るものでもあった。こうした点を共有しつつ、記録・記憶と社会の再生に関する知見を共有することができた。
公表実績: -平成26年度-
【論文】
・寺田匡宏「「無名の死者」の捏造:阪神・淡路大震災のメモリアル博物館における被災と復興像の演出の特徴」木部暢子『災害に学ぶ:文化資源の保全と再生』勉誠出版、2015年、61-115頁。
・山本博之「大規模災害への対応はフィリピンに「新たな公共」を生み出せるか:信頼できる公的な情報を発信する主体としての地方行政の役割」青山和佳・山本博之編『台風ヨランダはフィリピン社会をどう変えるか―地域に根ざした支援と復興の可能性を探る』京都大学地域研究統合情報センター、2014年、68-70頁。
・谷川竜一「新しいマンガミュージアムを求めて」谷川竜一ほか編『日本のマンガミュージアム2』京都大学地域研究統合情報センター・ディスカッションペーパー第52号、2015年3月、1-4頁。
・谷川竜一「建築データベースから物語へ」人文情報学月報、2015年3月。
・谷川竜一「世界のジャスティス」『世界のジャスティス』京都大学地域研究統合情報センター・ディスカッションペーパー第50号、2015年3月、1-4頁。
・谷川竜一、山中千恵、伊藤遊、村田麻里子編『日本のマンガミュージアム2』京都大学地域研究統合情報センター・ディスカッションペーパーNo.52、京都大学地域研究統合情報センター、2015年(全122頁)
・谷川竜一『マンガミュージアムトラッキングブック』2014年度研究報告書、私家版、2015年3月(全150頁)。
【関連シンポジウム】
・共催シンポジウム「地域おこしとキャラクター文化」仁愛大学(福井県) 2015年1月24日
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成26年度-
 次年度はより個別ユニットとの連携を深めつつ、研究協働を進めていく。本プロジェクトは記憶のメカニズムを具体的な人やモノ、メディアとの関係のもとで解析する、研究グループのテーマとしてもまとまりがよく、バランス良く推進できていると考えている。記録・記憶に関する出来事は近年社会的にも強い関心を呼び起こしており、本プロジェクトの強みを活かしながら、進めていきたい。なお、2015年度からは個別ユニットとして「地域の集合的記憶の再編を支援する「メモリーハンティング」の展開と防災・ツーリズムへの応用」(代表・北本)が参加することとなり、本プロジェクトが積み重ねている知見を、より実践知へと転化する可能性を複合・個別全体で考えながら、論文やシンポジウムなどの成果発表を進めたい。