1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 災害対応の地域研究プロジェクト
  4. 危機からの社会再生における情報源としての映像作品-東南アジアを事例として

災害対応の地域研究プロジェクト

危機からの社会再生における情報源としての映像作品-東南アジアを事例として

個別共同研究ユニット
代表: 篠崎 香織(北九州市立大学外国語学部・准教授)
共同研究員: 岡田 知子(東京外国語大学総合国際学研究院・准教授)、長田 紀之(日本貿易振興機構アジア経済研究所・リサーチアソシエイト)、坂川 直也(元・東南アジア研究所・教務補佐員)、篠崎 香織(北九州市立大学外国語学部・准教授)、玉置 真紀子(江戸川大学社会学部・非常勤講師)、西 芳実(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)、平松 秀樹(大阪大学外国語学部・非常勤講師)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
期間: 平成27年4月~平成28年3月
目的:  「映画の空白地帯」とされてきた東南アジアでは2000年代以降、長編・短編の劇映画やドキュメンタリー映画など映像作品の製作が活発化しており、国際的に注目され高い評価を得ている。その背景には、デジタル・通信技術の進展により誰もが映像を製作できるようになったことと、東南アジアの多くの国において強権的な統治が緩み表現の自由が拡大したことが重なり、映像を通じて個々の問題意識や表現欲求を表明する人たちが増えたという事情がある。東南アジアでは、災害をめぐる個人の経験が映像を通じて記録されつつあるとともに、急激な経済成長に伴う経済的格差の拡大など今日的な課題を扱う映画や、紛争や政治的抑圧などこれまで封印されてきた負の歴史を扱う映画が作られるようになっている。本研究はこうした状況に着目し、東南アジアの人たちが映像作品を通じて危機をどのようにとらえ、それにどう対応しようとしているのかを明らかにすることを目的とする。