1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 地域情報学プロジェクト
  4. CIAS所蔵資料の活用

地域情報学プロジェクト

CIAS所蔵資料の活用

複合共同研究ユニット
代表: 柳澤 雅之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
共同研究員: 亀田尭宙(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、河瀬 彰宏(国立国語研究所・研究員)、柴山 守(京都大学国際交流推進機構・研究員/地域研究統合情報センター・特任教授)、原 正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、福田 宏(愛知教育大学・講師)、柳澤 雅之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)、渡邊 英徳(首都大学東京・准教授)
期間: 平成25年4月~平成28年3月(3年間)
目的:   京都大学地域研究統合情報センター(CIAS)が所蔵する、映像・画像・フィールドノート・古文書・公文書・新聞情報・統計資料等の研究資源を利用した研究を進めることを目的とする。その時、情報学の技術を援用した新しい地域研究(地域情報学)の展開を念頭に置き、CIAS所蔵資料だけではなく他の資料と組み合わせた新しい研究の展開や、データベースを活用した新しい研究アプローチの検討をも含む。これらを通じ、地域研究の促進に必要な、データの収集、共有、分析、発信の方法を検討し、地域情報学の展開を促進することが本複合共同研究ユニットの目的である。
研究実施状況: -平成26年度-
 本年度の複合共同研究では、発見のツールとしてのデータの可視化と、可視化によって得られたヒントを検証可能な研究分析ツールをデータベースに組み込んだ統合型データベースの構築について検討するため、首都大学東京のwebデザインを専門とする渡邊英徳研究室および東京大学史料編纂所の山田太造氏と共同して、フィールド・データベースを題材とした研究を進めた。東京および京都で個別の研究打ち合わせを3回、開催し、その成果を、2015年2月12日に京都大学で報告した。
研究成果の概要: -平成26年度-
 フィールド・データベースを題材に、発見のツールとしてのデータの可視化と、可視化によって得られたヒントを検証可能な研究分析ツールをデータベースに組み込んだ統合型データベースの構築について検討した。フィールド・データベースの特徴をいかすためには、地形図との重ね合わせが特に重要であり、GoogleEarthが提供する画像だけでなく、地形図を含む他の地図との重ね合わせが可能なシステムを導入した。また、テキスト分析のひとつの手法である共起する語彙の抽出を行い、関連する語彙が明瞭に区分できるよう可視化を行った。これにより、たとえばゴムという同一語彙であっても、文脈によって異なる使われ方をしていること、その文脈例として、開拓地で新たに導入されたゴムが広域かつ単独で栽培される場合や、すでに高木となった古いゴムが繁茂する2次林の中で栽培され、生業の一部として根付いている場合等があること、そして、本研究の可視化とテキスト分析でそうした文脈を抽出できることが明らかとなった。
 さらに、他の財源とも合わせる形でデータ入力を進め、これまでインドネシア・スマトラ島の記録だけがデータベースとされていたが、フィリピン、ラオス、南ベトナム、中国沿岸部の情報を追加することができた。
公表実績: -平成26年度-
 CIAS地域情報学プロジェクト研究会「データの可視化と問題発見」
【場所】京都大学地域研究統合情報センター・セミナー室
   (稲盛財団記念館2階213号室)
【日時】2月12日(木)12:45~18:00
第1部では、GoogleEarthを用いてフィールドノートや調査記録、雑誌・新聞記事を可視化し、時空間上での課題発見の試みについて検討します。第2部では、膨大な資料の海から連関する意味を探りながら検索する手法について検討する予定です。
ご関心のある方はぜひお集まりください。
【プログラム】
第1部 「データの可視化と問題発見」
12:45~13:15 フィールドノートDB
13:15~13:45 ペルー社会紛争DB
13:45~14:15 災害関連DB
14:15~14:45 寺院マッピング
スピーカー:
渡邉英徳(首都大学東京システムデザイン研究科准教授)
原田真喜子(同研究科)、高田百合奈(同研究科)、柳澤雅之(CIAS)
第2部 「書誌情報データベースの新しい形を模索する‐石井米雄コレクションとトルキスタン集成の事例から‐」
15:00~18:00
スピーカー:柴山守(CIAS)、亀田尭宙(CIAS)、帯谷知可(CIAS)
(第1部はCIAS共同研究個別ユニット「CIAS所蔵資料の活用」と、第2部は同「書誌情報データベースの地域情報学的新展開を探る」と合同開催)
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成26年度-
1.フィールド・データベースの公開
可視化プロジェクトで進めてきたフィールド・データベースを一般に公開する。そのために、2014年度までに入力を完了した地域の情報を地図上に表示する。また、データ入力用のインターフェースを整備する。
2.関連データのデータベース化
フィールドで撮影された写真のデータベースを2014年度までに、別途、作成していた。山田勇(京都大学名誉教授)および、阪本寧男(京都大学名誉教授)の写真につき、写真のキャプションと位置情報を付加することのできた写真から順次、フィールド・データベースとしてデータベース化し、公開する。