1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 相関地域研究プロジェクト
  4. 現代アフリカ社会における植物利用の持続可能性と地域植生の管理

相関地域研究プロジェクト

現代アフリカ社会における植物利用の持続可能性と地域植生の管理

個別共同研究ユニット
代表: 藤岡 悠一郎(東北大学学際科学フロンティア研究所・助教)
共同研究員: 伊谷 樹一(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)、伊藤 義将(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・助教)、大石 高典(総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員) 大山 修一(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)、片桐 昂史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・大学院博士課程)、木村 大治(京都大学アフリカ地域研究資料センター・教授)、桐越 仁美(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・大学院博士課程)、近藤 史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・助教)、手代木 功基(総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員)、友松 夕香(東京大学大学院農業生命科学研究科・大学院博士課程)、原子 壮太(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・研究員)、平井 將公(京都大学アフリカ地域研究資料センター・研究員)、藤岡 隆一郎(東北大学学際科学フロンティア研究所・助教)、藤田 知弘(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・研究員)、村尾 るみこ(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・助教)、八塚 春名(日本大学・助教)、山越 言(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)、山科 千里(京都大学アフリカ地域研究資料センター・研究員)、山本 佳奈(京都大学学際融合教育研究推進センター総合地域研究ユニット臨地教育支援センター・特定助教)
期間: 平成27年4月~平成28年3月
目的:  政治経済のグローバル化や社会の流動化が進む現代のアフリカ社会において、地域の植生や植物などの自然資源は、グローバル市場での流通が進み、特定種の希少価値が高まるなど、自家消費を中心とした過去の利用形態とは形を変えつつあるが、今日でも多くの人々の生活基盤となっている。グローバルな変動のなかで、人々の植物利用は画一化する方向に向かうのではなく、ローカルな固有性に根差した動きが多様化する傾向が見いだされる。現代のアフリカ社会における植物利用の持続可能性を検討するためには、グローバルな変動のなかで発現するローカリティに目を向け、地域の植生環境の変化に留意し、地域性に即した管理のあり方を模索していく必要がある。申請者らは、これまでに実施した2つの共同研究を通じて、アフリカの植物利用に関する知見を蓄積し、データベース(Aflora)を構築してきた。本共同研究では、データベースや個別の研究報告会で蓄積した知見を整理し、アウトプットとして成果を出版することを目的とする。その過程において、地域植生の変化のプロセスや植物利用の知恵や技術の継承など、植物利用の持続可能性に関する論点について討議を行い、グローバルな持続可能性を見据えた地域植生の管理のあり方について議論する。