1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 災害対応の地域研究プロジェクト
  4. 記録・記憶と社会の再生

記録・記憶と社会の再生

災害対応の地域研究プロジェクト

記録・記憶と社会の再生


複合共同研究ユニット
代表: 谷川竜一(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
共同研究員: 谷川竜一(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
期間: 平成25年4月~平成28年3月(3年間)
目的:   社会の記録としての文化や集合的記憶は、グローバル化などの変化を乗り切るための各社会内における紐帯として重要な役割を担うと同時に、新しい世代にとっては自己の社会を硬直させる足かせともなりうる。本プロジェクトではそうした矛盾を意識しながらも、文化や記憶は各社会が自立性を維持しながら、危機やめまぐるしい変化を乗り切るために不可欠なものとして捉える。具体的には、紛争、災害、社会間の対立や格差などに見舞われた社会において、有形無形の記録・記憶の収蔵庫が編み出され、活用される事例を、個別研究と協働して考察する。記録や記憶の確立(時に忘却)の手法を、レジリエンスとしての社会再生・再編に結びつける実践的な手立てとして提案する。
研究実施状況: -平成25年度-
 紛争、災害、社会間の対立や格差などは、露骨な暴力や具体的な被害として、先鋭化して現れるだけではなく、長期的な社会変動や地域経済の浮沈などとしても現れる。こうした問題意識に則り、本複合プロジェクトでは、個別研究ユニットである「『小さな災害』アプローチによる紛争・災害に強い社会づくり」(代表:西芳実)及び「建築を通したポピュラー文化の記憶の場の構築力の解明」(代表:山中知恵)、「災厄からの再生のための記録と記憶の〈場〉」(代表:寺田匡宏)などを中心に連携を行い、9月18日、第5回京都=アチェ「災害と社会」国際ワークショップ「災害後社会の復興における記憶と記録――コミュニティを結び育てる場としてのミュージアム」、11月30日、シンポジウム「東北のマンガミュージアム」のようなイベントを開催した。これらを通じ、災害と社会に関する知見を長期的な視野から深めるとともに、記憶の収蔵庫としてのミュージアムが地域に果たす役割を、整理・検討した。
研究成果の概要: -平成25年度-
 社会の再生に対して、記憶は必要不可欠な要素だが、どのレベルで、どの人々が、どのように必要としているのかという点に関して、包括的な議論はむずかしい。そうした中で、具体的な場所を深く調査する個別研究との協働により、その地域のコンテクストに応じた危機を乗り越えるための記録・記憶の積極的な扱い方を検討し、ワークショップやシンポジウムなどを通じて学術的な発信を行うことができた。特に、計画通り年2回程度の共同ワークショップを行うことができたと同時に、「ミュージアム」というキーワードを通じて、複合・個別研究の問題意識を共有・再整理できた点は大変大きな成果であった。またそれらは、実際に現地の実務レベルの実践者たちと議論・交流を深める機会ともなった。
公表実績: -平成25年度-
(1)書籍
●山本博之『復興の文化空間学―ビッグデータと人道支援の時代』(災害対応の地域研究1)京都大学学術出版会、2014年3月、全302頁。
●西芳実『災害復興で内戦を乗り越える―スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争』(災害対応の地域研究2)京都大学学術出版会、2014年3月、全328頁。
●伊藤遊、谷川竜一、村田麻里子、山中千恵『マンガミュージアムへ行こう』岩波書店(岩波ジュニア新書)、2014年3月、全215頁。
(2)関連シンポジウム
●本個別研究ユニット主催公開シンポジウム「東北のマンガミュージアム」石巻市石ノ森萬画館、2013年11月30日。
(3)その他
●谷川竜一「マンガは地域にとっていかなる意味や力を持ちうるのか」京都大学地域研究統合情報センター『京都大学地域研究統合情報センターニューズレター』Vol.14、2014年3月、9頁。
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
 個別研究ユニットと連携を深めるために、研究会やワークショップなどを引き続き行うと同時に、幅広い研究者間のネットワークを構築することを目指す。
本年度は、「メディアの記憶をめぐるウチとソト―多声化社会におけるつながりと疎外の動態」(研究代表者:王柳蘭)が新たに当複合と関係を結ぶことになる。ミュージアムなどからさらにメディア一般へと議論を広げる中で、災害や社会的リスクのリアリティが失われることを回避するためにも、密な連絡と議論の共有を進めたい。