1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 災害対応の地域研究プロジェクト
  4. 建築を通したポピュラー文化の記憶の場の構築力の解明

建築を通したポピュラー文化の記憶の場の構築力の解明

災害対応の地域研究プロジェクト

建築を通したポピュラー文化の記憶の場の構築力の解明

個別共同研究ユニット
代表: 山中 千恵(仁愛大学人間学部コミュニケーション学科・准教授)
共同研究員: 伊藤 遊(京都精華大学国際マンガ研究センター・研究員)、表 智之(北九州市漫画ミュージアム・専門研究員)、谷川竜一(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、村田 麻里子(関西大学社会学部・准教授)、山中 千恵(仁愛大学人間学部コミュニケーション学科・准教授)、脇田 貴文(関西大学社会学部・准教授)
期間: 平成25年4月~平成27年3月(2年間)
目的:  本研究は、戦争や災害等「負の記憶」を留める場所(「記憶の場」)や、開発によって失われた風景や文化を対象にし、それらが観光化されると同時に、ドラマ・映画・マンガなどのメディアにより表象されることで生じる再イメージ化を分析するものである。これを通して、グローバル化時代における、集合的記憶の重層的な構築過程を明らかにし、空間や場所にいかに現代社会に再配置されるのかを検討する。
研究実施状況: -平成25年度-
 本年度は、非‐場所的で、歴史的記憶とは切り離されたかのように見える施設である、国内の「ポピュラー文化ミュージアム」の調査を行った。石巻市、新潟市におけるマンガミュージアム関係者にインタビューを行い、各ミュージアムの設立の経緯や現在直面している課題などの情報を収集した。特に石巻市石ノ森萬画館においては東北のマンガミュージアム関係者を集め、シンポジウムを開催した。
研究成果の概要: -平成25年度-
 石巻市石ノ森萬画館において開催したシンポジウムは大盛況に終わり、地域とポピュラーカルチャーミュージアムの関係における課題と可能性を、実務レベルで整理することができた。各館が抱える建築的な課題なども提示され、今後の研究に有効な知見を得ることができた。
 最大の成果として、国内外のマンガミュージアム約30館の調査結果をまとめながら、ポピュラーカルチャーとメディア、地域とミュージアムなどの分析視点を提示した書籍『マンガミュージアムへ行こう』(岩波ジュニア新書、岩波書店、2014年3月)に出版することができた。同書は本個別研究の成果を盛り込んだものであり、中高生向けの新書という形態をとっているため、将来的かつ一般社会へのインパクトが大変高いと予想される。特にメンバーの谷川による北九州市マンガミュージアムや水木しげるロード、赤塚不二夫会館やベルギーのマンガミュージアムに関する分析は、本研究課題で得た空間分析の視点や手法を用いて、建築的な分析を一般に分かりやすい形で行っており、本課題の重要な成果となっている。
公表実績: -平成25年度-
(1)書籍
●伊藤遊、谷川竜一、村田麻里子、山中千恵『マンガミュージアムへ行こう』岩波書店(岩波ジュニア新書)、2014年3月、全215頁。
(2)関連シンポジウム
●本個別研究ユニット主催公開シンポジウム「東北のマンガミュージアム」石巻市石ノ森萬画館、2013年11月30日。
(3)その他
●谷川竜一「マンガは地域にとっていかなる意味や力を持ちうるのか」京都大学地域研究統合情報センター『京都大学地域研究統合情報センターニューズレター』Vol.14、2014年3月、9頁。
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
 2013年度において行ったインタビューやシンポジウムの記録を紙面においてまとめると同時に、関連学会における発表を目指す。特にミュージアムをいかに作るかという観点においては、これまでの調査で様々な知見を収集しており、それらを研究会などでより深く分析・考察を行いたい。
また、国内の著名なマンガミュージアムを設計した建築家や組織事務所などにもアプローチし、可能であればインタビューを行いたい。最終年度であり、本年出版した新書以外のアウトプットの方法に関しても、工夫をしたいと考えており、次年度の早い段階で決定する。