1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 災害対応の地域研究プロジェクト
  4. 災厄からの再生のための記録と記憶の〈場〉ー災害・紛争後の記憶をつなぐ実践・支援とその可能性ー

災厄からの再生のための記録と記憶の〈場〉ー災害・紛争後の記憶をつなぐ実践・支援とその可能性ー

災害対応の地域研究プロジェクト

災厄からの再生のための記録と記憶の〈場〉ー災害・紛争後の記憶をつなぐ実践・支援とその可能性ー

個別共同研究ユニット
代表: 寺田 匡宏(総合地球環境学研究所・特任准教授))
共同研究員: 亀山 恵理子(奈良県立大学地域創造学部・講師)、川喜田 敦子(中央大学文学部・准教授)、清水 チナツ(せんだいメディアテーク・職員)、寺田 匡宏(総合地球環境学研究所・特任准教授)、山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
期間: 平成25年4月~平成27年3月(2年間)
目的:  災厄からの再生を目指して記録と記憶を行う活動に関しては、近年新しい動きが進んでいる。それらはミュージアムやアーカイブのような具体的な場所の中で営まれる場合もあるが、ネット上で行われたり、語り継ぎや聞き取り・聞き書きのように人々のつながりの中で実践されたりしている場合もある。それらの実態を広く〈場〉ととらえ、その実践のありかたを、組織の形態や支援者も含めたそれを取り巻く人々のネットワークの様態からとらえることで、自然災害やその他の災厄からの再生と強靭でしなやかな社会の構築の方法と可能性を探る。
研究実施状況: -平成25年度-
 本年度は研究会においてふたつのことを行った。一つは、共同研究のテーマともなっている〈場〉についての理論的考察で、もう一つは、参加メンバーによる問題意識の共有のために行ったメンバーがこれまで研究してきた具体的な場に即した事例の収集である。開催実績は下記のとおりである。
【第1回研究会 (2013年8月10日)】
テーマ:東日本大震災の記録と記憶をめぐる現状と課題
寺田匡宏「災害2年5か月後の三陸を見て考えたこと――記憶・記録・展示・被災物の視点から」
【第2回研究会 (9月18日)】
テーマ:災害後社会の復興における記憶と記録――コミュニティを結び育てる場としてのミュージアム
寺田匡宏「〈場〉の中の記憶――記憶のネットワークにむけての試論」
【第3回研究会 (10月20日)】
テーマ:映像による東日本大震災の記録の方法とその支援の可能性をめぐって――映画「なみのおと」上映と研究会
【第4回研究会 (2014年3月18日)】
亀山恵理子「東ティモールにおける紛争の記録と記憶の〈場〉」
 また、9月には岩手県大船渡市において、現地調査と研究成果の公開に関する打ち合わせを地元機関と行った。
研究成果の概要: -平成25年度-
 上記の研究実施を通じて、①〈場〉についての理論的整理の成果として、フランスの地理学者オーギュスタン・ベルクの所論や、アナール派第3世代のピエール・ノラの『記憶の場Les Lieux de memoirre』を参照し、記憶を個人的な営為ではなく社会的実践としてとらえること、認識の“地”としてとらえること、身体と環境の相互作用としてとらえること、個人の身体と集合的(社会的)身体の二元論の脱却の契機としてとらえることを確認した。また、②具体的な〈場〉の事例として、東日本大震災の被災地における展示と遺構の保存、映像による記録、インドネシア・アチェにおける博物館展示とアニメーション、小説による記録と記憶活動、モバイル博物館の試み、神戸における民間によるモニュメントの建設、東ティモールにおける博物館、モニュメント、真実究明運動について情報を集積した。その中から、記録と記憶の〈場〉を通じたしなやかな社会構築のための課題として、記憶を〈場〉で残すことの意味、聞くことと聞かれることの関係性の再考、自己の記憶と他者の記憶の記憶のされ方の相違を解明する必要が明らかになった。
公表実績: -平成25年度-
●山本博之『復興の文化空間学―ビッグデータと人道支援の時代』,京都大学学術出版会,2014年
●寺田匡宏「見えにくい災厄にどう向き合うか-フクシマ – 東京/アウシュヴィッツ – ベルリン-」『歴史学研究』909号,2013年9月
●公開シンポジウム 2013年9月18日<災害後社会の復興における記憶と記録―コミュニティを結び育てる場としてのミュージアム―>(科研「災害対応の地域研究」ほかと共催)
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
 次年度は,本年度に引き続き,①<場>についての理論的整理と,②具体的な記録と記憶の<場>の事例の収集を行うとともに,それらを止揚し,③自然災害やその他の災厄からの再生と強靭でしなやかな社会の構築の方法と可能性を探ることを行う。具体的には,①に関しては,ゲストスピーカーを招いた研究会を行う。②に関しては,引き続き東日本大震災,神戸,アチェ,東ティモールに関する事例を収集するとともに,ドイツなど他の地域の事例を収集する。③に関しては,具体的な社会提言としてまとめた報告書の刊行を目指す。