1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 地域情報学プロジェクト
  4. 地域に関する時空間基盤情報の収集・蓄積

地域に関する時空間基盤情報の収集・蓄積

地域情報学プロジェクト

地域に関する時空間基盤情報の収集・蓄積

個別共同研究ユニット
代表: 関野 樹(総合地球環境学研究所研究高度化支援センター・准教授)
共同研究員: 奥村 英史(株式会社 ヒューマンオーク・代表取締役)、加藤 常員(大阪電気通信大学工学部環境技術学科・准教授)、貴志 俊彦(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、久保 正敏(国立民族学博物館・教授)、柴山 守(京都大学地域研究統合情報センター・特任教授 )、関野 樹(総合地球環境学研究所研究高度化支援センター・准教授)、原 正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、星川 圭介(富山県立大学工学部環境工学科・講師)、山田 太造(東京大学史料編纂所前近代日本史情報国際センター・助教)、米澤 剛(大阪市立大学大学院・創造都市研究科・准教授)
期間: 平成25年4月~平成27年3月(2年間)
目的:  地域情報学については、これまで時空間情報解析ツールHuTime/HuMapを中心にツールの構築およびその利用についての研究が進められてきた。この結果、地域研究をはじめとする様々な分野でこれらのツールを使った研究が展開されているところである。
一方で研究事例が蓄積されるにつれ、時空間情報の解析に必要となる基盤的な情報(以下、基盤情報)の不足が明らかになってきた。HuTime/HuMapで用いるデータを生成するには暦や地名に関する情報が必要である。またデータを表示するにはその背景となる時代区分や行政界などの情報が必要になる。さらに、特定の研究課題や材料について論じるためには、それぞれのテーマに沿った年表や地図などのデータが用いられる。
本研究は、これらの基盤情報を数多くの地域や時代およびテーマについて集めるための技術的な課題や収集から蓄積・提供までの運用上の課題を検討し、『地域の知』を時間軸や空間軸に沿って比較・検証するための共通の足場を構築しようとするものである。
研究実施状況: -平成25年度-
 複合ユニット「『地域の知』の情報学――時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開」および個別ユニット「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究」と共同で4回の研究会を開催するとともに、研究上のアイディアや課題を自由に討論する場としての研究懇談会を6回開催した。また、PNC2013や人文科学とコンピュータシンポジウムでセッションを企画し、研究成果の発信や様々な分野の研究者を交えた討論を行った。
(1)研究会
【第1回 (2013年6月1日)】
HGISにおける時間情報の「これまで」と「これから」、ほか(全3件)
【第2回 (2013年9月28日)】
遺跡情報のオントロジー体系化、次世代時間情報システム、ほか(全5件)
【第3回 (2014年1月18日)】
特集:地域の「時空間の知」(全4件)
【第4回 (2014年2月8~9日)】
人間文化研究機構の資源共有化事業について、ほか(全3件)
(2)研究懇談会
2013年4月5日、7月5日、8月9日、11月22日、12月20日、2014年3月22日
研究成果の概要: -平成25年度-
(1)データフォーマットとデータ構築方法の確立
 第1回の研究会では、時間に関する基盤情報のデータ構築に関連して、暦の識別子や暦カタログの構造、暦の変遷や日付の表記の揺れへの対応といった技術的な提案がなされ、それぞれの地域から集めるべき情報の内容についての検討が進められた。また、時間基盤情報へのsemantic web技術の応用について試験的なシステムが構築された。
 空間に関する基盤情報については、semantic web技術に基づいたフォーマット(RDF)でデータ設計・構築が進められるとともに、国内を対象とした既存の地名辞書とタイの地名を扱った地名辞書を比較しながら、データ構造の違いなどに対応する方法が検討された。
(2)データ収集
 第3回の研究会で、「地域の『時空間の知』」と題した特集を組み、本ユニットの研究目的や計画について説明するとともに、地域研の研究者3名から各々の対象地域について空間・時間の基盤情報について歴史的な経緯や現状、利用可能な研究資源などについて報告があった。それぞれの発表タイトルは下記のとおり。
●地域の「時空間の知」
●ベトナムの「時空間の知」
●マレーシア・インドネシアにおける「時空間の知」
●タイにおける歴史・地名資料と暦について
 討論では、地域の特徴に応じたデータ収集の進め方や、それぞれの研究・調査活動と基盤情報の収集との連携などについて意見交換が行われた。なお、この研究会の内容は、報告書としてまとめ、関係者等に配布している。
公表実績: -平成25年度-
【学会発表】
●セッション企画
人文科学における時空間情報の活用(第12回情報科学技術フォーラム-FIT2013)
○地図の多様性を維持するための社会文化環境
○人文科学における時間情報の活用
○ウェブGISを用いた空間時間データ可視化分析共同研究環境
○VR-AR技術を用いた多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ
○Spatiotemporal Analysis from Temporal Information (PNC2013)
○Time Information System HuTime and Realization of “Temporal Information Science”
○Some Problems for Treating Temporal Information About History of Japan
○「地域の知」の情報技術(人文科学とコンピュータシンポジウム-じんもんこん2013)
○セマンティックWebと知識共有
○テキストマイニング
○時空間分析と可視化
●その他の学会発表
○Shibayama, Mamoru (2013) The East-West Cultural Corridor Project: Planning for the Future. PNC 2013 Annual Conference and Joint Meetings, Dec 10-12, 2013
○Hara, Shoichiro (2013) Development of Digital Gazetteer Using Semantic Web Technologies – A Case Study for “Knowledge of Areas”-. PNC 2013 Annual Conference and Joint Meetings, Dec 10-12, 2013
【著書】
○関野 樹 (2014) 時間情報システム. 総合地球環境学研究所編 『地球環境学マニュアル2』, pp. 116-117, 朝倉書店.
【論文】
○関野 樹,山田 太造 (2013) 日付を表す文字列の解釈と暦の変換-暦に関する統合基盤の構築に向けて. 人文科学とコンピュータシンポジウム 論文集, IPSJ Symposium Series 2013(4), 145-152.
○加藤 常員 (2013) 歴史的境界線のデータ化. 人文科学とコンピュータシンポジウム 論文集, IPSJ Symposium Series 2013(4), 119-126.
【報告書】
○関野 樹 編 (2014) 地域の「時空間の知」, 66pp.(第3回研究会の内容をまとめたもの)
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
(1)データ収集
利用可能な研究資源やそれぞれの地域に関する情報など、今年度の研究成果を活用して、具体的なデータの収集を進めるとともに、提供方法にあわせてデータの加工や蓄積を行う。
(2)データの提供と利用事例の収集
時間情報については、HuTimeの専用サイト(http://www.hutime.org)ですでに基盤情報を提供し始めており、新たなデータも同サイトから提供する予定である。一方、空間情報についてはH-GIS研究会のサイト(http://www.h-gis.org)やクリアリングハウスがHuMapや関連情報の提供元として稼働しており、これらを活用する。また、地域研のMyデータベース機能やセマンティックWeb機能を有する関連研究のサイトなどを介したデータの提供も進める。
既に提供を始めている基盤情報も含めて、研究への利用やこれらを活用したサービスの試作を進め、利用事例をデータフォーマットや提供方法などにフィードバックさせる。
(3)研究成果の公開
上述のデータ提供に加え、データの構造や研究資源に関する情報、活用事例から明らかになる課題などについても、研究成果としてWebサイトや報告書などにより公開する。