1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 相関地域研究プロジェクト
  4. 南欧カトリシズムの変容と福祉ビジネスの展開に関する地域間比較

南欧カトリシズムの変容と福祉ビジネスの展開に関する地域間比較

相関地域研究プロジェクト

南欧カトリシズムの変容と福祉ビジネスの展開に関する地域間比較

個別共同研究ユニット
代表: 藤原 久仁子(大阪大学大学院言語文化研究科・特任助教)
共同研究員: 吉川 卓郎(立命館アジア太平洋大学・アジア太平洋学部・准教授)久野 聖子(同志社大学グローバル地域文化学部・助教)、成田 真樹子(長崎大学経済学部・准教授)、藤原 久仁子(大阪大学大学院言語文化研究科・特任助教)、松嶋 健(国立民族学博物館・外来研究員/学振特別研究員PD)、安田 慎(帝京大学経済学部観光経営学科・専任講師)
期間: 平成25年4月~平成27年3月(2年間)
目的:  2013年7月にクロアチアが加盟したことでEU加盟国は28カ国となり、ユーロ圏も人口3億人を超える規模となった。欧州の平和と民主主義の向上に貢献したとして、EUは2012年にノーベル平和賞を受賞している。
 一方、中東・北アフリカ地域で本格化した民主化運動の結果、ヨーロッパのなかでも船で到着しやすい南欧に難民が集中し、欧州経済危機が深刻さを深める状況と相まって、南欧地域にさまざまな社会問題をもたらしている。本研究の目的は、援助や庇護を求める国内外からの人びとの割合が増大する南欧地域の福祉を、カトリックの慈善事業、民間福祉、フィランソロピー、CSR(企業の社会的責任)、行政、有償・無償のボランティア、投資、サービスなど様々な文脈に属するアクターたちの相互接近に着目しながら検討することを通じて、現代南欧地域の福祉の複合体を明らかにすることである。
研究実施状況: -平成26年度-
2014年度は研究会を1回実施した。
【研究会】
2015年3月7日(土曜日) 13:30~18:00
場所:京都大学地域研究統合情報センター・セミナー室(稲盛財団記念館2階213号室)
・The Role of Social Cooperatives in Mental Health Service in Italy  By Takeshi Matsushima
・Operation Triton in the Mediterranean: In Framing of Its Uncertainties    By Kuniko Fujiwara
研究成果の概要: -平成26年度-
 本共同研究は、福祉の南欧モデルを下支えする家族やコミュニティのあり様それ自体が変わりつつある一方で、難民の大量流入や経済危機という時事的な問題への対処が同時に迫られる南欧地域社会の今を、カトリシズムと福祉ビジネスをキーワードに読み解くことを目的に始められた。初年度は(1)本共同研究で共通して追求できるテーマの設定、(2)分析対象の明確化、(3)地域研究から各学問領域への貢献という視点や役割の共有化を図った。本年度は、帰着点なき進出を繰り返す「通過中」の難民が出会うactorsや、彼らが直面する問題から見えてくるヨーロッパ地域像を描くという、初年度に確認された視点に基づき調査を行い、南欧カトリシズムの二つの事例(イタリアのソーシャル・コーポラティヴ、マルタのピースラボとグッドシェパーズ)をもとに皆で議論した。その結果明らかになったのは、1)EUファンドの獲得をめぐり、福祉の担い手たる第1セクター、第2セクター、第3セクターの協働が推進されていること、2)産学官民(セクター間)の調整のための中間団体が存在し、3)大型資金の獲得でより大きな事業が可能になる一方、プロジェクトベースの福祉活動となり、期間満了後の継続性担保が難しくなっていること、4)その隙間を埋めることが期待される宗教的慈善活動もこれらの動きと軌を一つにしており、少額の個人献金だけでなくEUファンドや企業からの大型献金やスポンサーシップの獲得に向け、ソーシャル・エンタープライズ的な活動を展開するという循環が見られることである。その地域間比較というところまで本年度は進めることができなかったが、本テーマ(地中海地域の福祉ビジネスの展開)について、カトリシズムとイスラームの比較の視点から今後も検討していくことにしたい。
公表実績: -平成26年度-
【論文】
・Makiko Narita (2014) “Spanish Regions under the Euro Crisis: Does the Crisis Escalate Interregional Tension?”, In Proceedings of the European Association for Evolutionary Political Economy Conference 2014.
・吉川卓郎(2014)「ヨルダン:紛争の被害者か、受益者か」青山弘之編『「アラブの心臓」に何が起きているのか 現代中東の実像』岩波書店、pp. 117-145.
・安田慎(2014)「日本におけるムスリム観光客:観光におけるハラール認証制度の受容をめぐる現状と課題」『中東研究』520: 49-55.
・安田慎(2014)「UAEにおけるイスラミック・ツーリズム:イスラーム的観光文化をめぐる実験場」『UAE』56: 17-21
・松嶋健(2015)「俳優からパフォーマーへ:ヘーグロトフスキの<否定の道>」『身体変容技法研究』4: 58-65.
・松嶋健(2015)「『魂のようなもの』に触れる:動物との<出会い>とヒトとの<出会いそこない>」『動物と出会う I: 出会いの相互行為』木村大治編、ナカニシヤ出版、pp. 129-150. 本共同研究の最終成果公開として、共同研究員それぞれが英語による論文を執筆し、査読有雑誌に投稿することを予定している。投稿は2015年10月末までに完了させる。投稿先は各共同研究員の選択によるが、本共同研究に関連するものとして、Journal of Mediterranean Studies, Mediterranean Quarterly, Journal of Refugee Studies等を想定している。後に特集などを組みやすくするため、福祉や宗教的慈善事業にソーシャル・エンタープライズの視点を入れること、難民、経済危機をキーワードに組み入れることにしている。
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成26年度-
 本共同研究の最終成果公開として、共同研究員それぞれが英語による論文を執筆し、査読有雑誌に投稿することを予定している。投稿は2015年10月末までに完了させる。投稿先は各共同研究員の選択によるが、本共同研究に関連するものとして、Journal of Mediterranean Studies, Mediterranean Quarterly, Journal of Refugee Studies等を想定している。後に特集などを組みやすくするため、福祉や宗教的慈善事業にソーシャル・エンタープライズの視点を入れること、難民、経済危機をキーワードに組み入れることにしている。