1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 相関地域研究プロジェクト
  4. 「功徳」をめぐる宗教実践と社会文化動態に関する比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として

「功徳」をめぐる宗教実践と社会文化動態に関する比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として

相関地域研究プロジェクト

「功徳」をめぐる宗教実践と社会文化動態に関する比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として

個別共同研究ユニット
代表: 長谷川 清(文教大学文学部・教授)
共同研究員: 飯國 有佳子(大東文化大学国際関係学部・講師)、片岡 樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)、加藤 真理子(コミュニティ・4・チルドレン・副代表理事)、兼重 努(滋賀医科大学医学部・准教授)、黄 蘊(関西学院大学言語教育研究センター・講師)、小島 敬裕(京都大学東南アジア研究所・学振特別研究員 (PD))、小西 賢吾(京都大学こころの未来研究センター・研究員)、小林 知(京都大学東南アジア研究所・准教授)、志賀 市子(茨城キリスト教大学文学部・教授)、長谷川 清(文教大学文学部・教授)、林 行夫(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、藤本 晃(浄土真宗誓教寺・住職)、丸山 宏(筑波大学人文社会科学研究科・教授)、村上 忠良(大阪大学大学院言語文化研究科・准教授)、吉野 晃(東京学芸大学教育学部・教授)
期間: 平成25年4月~平成27年3月(2年間)
目的:  本プロジェクトは、東アジア・大陸東南アジアの仏教文化圏において「善行の結果として得られる果報」という意味合いで用いられる「功徳」を対象とし、それに関わる観念の地域的な広がりや社会的意義、実践形態の多様性について比較を試みた「功徳の観念と積徳行に関する地域間比較研究」(h22~h24)の問題領域を引き継ぎ、そこで得られた成果と知見をもとに、宗教実践と地域空間との相関性や社会的位相をめぐる諸問題の解明に向けて地域間比較を行うものである。特に、社会文化動態という視角から、以下の検討課題―①「功徳」をめぐる宗教実践やそれについての人びとの「語り」(例えば、救済観や災因論との関係など)、②家族・親族・村落・地域社会などの多様な社会空間において宗教実践を通じて生み出される社会的なつながりや共同性のかたち、③関連する宗教施設や儀礼的装置・用具などのバリエーション、④宗教的伝統を異にするコスモロジーや死生観、諸神霊の混淆・融合・併存の状況等―について比較検討し、「功徳」をめぐる宗教実践が地域空間や人びとの日常的な生活世界の構成にいかに関わっているかについて、その動態やメカニズムを明らかにする。
研究実施状況: -平成26年度-
 平成26年度は3回の共同研究会を開催し、4つの研究報告及びそれらをめぐって討論を行った。
【第1回】 平成26年7月26日(土)〔於:京都大学総合研究2号館 AA401号室〕
・飯國有佳子(大東文化大学)「功徳の環流が生み出すもの:ミャンマー・ある家族の布施実践の事例から」
・村上忠良(大阪大学)「タイ北部シャン仏教徒の儀礼と功徳」 【第2回】 平成26年11月22日(土)、〔於:「京都大学稲盛財団記念館2階、京都大学地域研究統合情報センター・セミナー室〕
・小島敬裕(京都大学)「災難と積徳行―中国雲南省徳宏タイ族の事例から」
【第3回】平成27年2月5日(木)、〔於:京都大学稲盛財団記念館2階、京都大学地域研究統合情報センター・セミナー室〕
・片岡樹(京都大学)「功徳の明朗会計-タイ国の中国系善堂から-」
研究成果の概要: -平成26年度-
 東アジア・東南アジアを視野に入れ、地域社会の動態的把握を可能にする視点や枠組みの提示が人文学や社会科学にも求められている。宗教実践は、社会的・文化的システムと密接な関係にあり、人びとの日常的な生活世界において、自己と他者をつなぐ文化装置として、多様な意味世界を紡ぎ出している。歴史的に多様な関係性やつながりのかたちが存在してきた同地域では、今日グローバル化によるローカルな地域社会への浸食作用が増し、人間存在をおびやかす疾病や災害、様々な社会的危機、消費主義の浸透に直面している。それらをふまえて、伝統的なつながりのあり方の再評価や新たに出現しつつある超域的なネットワークの諸特性を解明することの重要性が高まっている。
 本プロジェクトでは、「福田」「功徳」「積徳行」など、従来は仏教学や宗教人類学/社会学的研究において検討されてきた問題群を地域社会/空間のミクロ/マクロレベルの社会文化動態との関連でとらえなおし、宗教実践の視点から生きられる〈地域〉の総合的把握を試みた。今年度になされた4つの研究報告を通じて、前年度からの検討課題であった2つの問題領域―仏教文化圏における「功徳」及び積徳行をめぐる宗教実践の多様性と諸類型の検討、ミクロ/マクロ関係の文脈のなかで作動する宗教実践とローカリティの検討―に対して、民族誌的データをふまえた研究上の進展があった。すなわち、「功徳」のマトリクス、積徳行における功徳の周流が生み出すとネットワークと協働性のかたち、危機・災難と積徳行、公共的な救済財としての「功徳」の蓄積/再配分における宗教的施設の役割の解明がそれである。2年間の共同研究によって明らかにされた理論的な枠組みや個別の事例研究は『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として―』(長谷川清・林行夫編、CIAS Discussion Paper No.46、2015年)として刊行した。
公表実績: -平成26年度-
(1)著書
【単著】
・小西賢吾.2015.『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』東京:風響社.
【編著】
・CIAS and CUSRI eds. 2014. (Center for Integrated Area Studies, Kyoto University and Chulaongkorn University Social Research Institute) Kanprachum sing patibat kan radap nanachat "Mapping Practices among Theravadins of Southeast Asia in Time and Space." Kungthep: Sathaban Wichai Sangkhom Chulalongkorn Mahawitthayalai. [vi +186pp].
・小島敬裕編. 2015.『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47、京都大学地域研究統合情報センター.
・長谷川清・林行夫編. 2015.『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46、京都大学地域研究統合情報センター.
・村上忠良.2015.『宗教実践における声と文字―東南アジア地域からの展望』京都大学地域研究統合情報センター共同研究(平成 25 ~27 年度)研究成果論集.
【学術論文】
・飯國有佳子. 2015.「功徳の環流が生み出すもの:パゴダ建立における超自然的存在と社会的紐帯」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として―』CIAS Discussion Paper No.46: 43-50.(査読無)
・Yukako, IIKUNI. 2015. “Showing Respect and Bowing Down to Nats: Spirit Worship and Gender in a Village in Upper Burma”, The Journal of Sophia Asian Studies. 32:57-77.
・片岡樹. 2014a.「山地民から見た国家と権力―ラフの例から―」クリスチャン・ダニエルス編『東南アジア大陸部山地民の歴史と文化』東京:言叢社、25-53頁。
―――――.2014b. 「想像の海峡植民地―現代タイ国のババ文化にみる同化と差異化―」『年報タイ研究』14: 1-23.(査読有)
―――.2014c. 「複ゲームとシンクレティズム―東南アジア山地民ラフの宗教史から―」杉島敬志編『複ゲーム状況の人類学―東南アジアにおける構想と実践―』東京:風響社、239-266頁.
―――――.2014d. 「中国廟からみたタイ仏教論―南タイ、プーケットの事例を中心に―」『アジア・アフリカ地域研究』14-1: 1-42.(査読有)
―――――.2015a. 「タイ国における中国系善堂の宗教活動-泰国義徳善堂に見る中国宗教、タイ仏教、そして世俗-」『東南アジア研究』52-2: 172-207.(査読有)
―――――.2015b. 「功徳の明朗会計-タイ国の中国系善堂の事例から-」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 59-67.(査読無)
・兼重努.2015a「積徳行としての橋づくり-西南中国・トン族の事例から-」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper Series No.46: 79-95.(査読無)
―――――.2015b.「移動する宗教的職能者、請来される神々-西南中国トン族村落社会の事例から-」小島敬裕編『移動と宗教実践ー地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47: 27-43.(査読無)
・黄蘊. 2015.「マレーシアという地域空間における仏教徒の移動と多様化する「功徳」観念」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 69-77.(査読無)
小林知. 2015.「ブッダと精霊:カンボジア仏教徒による積徳行の原風景を考える」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 35-41.(査読無)
・(共)小林知・高橋美和. 2014.「カンボジア仏教の時空間分析(2)-出家者の経歴の検討-」林行夫他編. 2014a.『宗教実践を可視化する-東南アジア上座仏教徒の寺院と移動-』CIAS Discussion Paper Series No.42: 69-77.(査読無)
・(共)高橋美和・小林知. 2014.「カンボジア寺院質問紙調査から見える俗人寺院止住者の実態-コンダール州とコンポントム州との比較-」林行夫他編.2014a.『宗教実践を可視化する-東南アジア上座仏教徒の寺院と移動-』CIAS Discussion Paper Series No.42: 79-91.(査読無)
・小島敬裕. 2015a.「災難と積徳行-中国雲南省徳宏タイ族の事例から」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46 : 51-58.(査読無)
_____. 2015b.「ミャンマー・シャン州ナムサン周辺地域における山地民パラウンの移動と仏教実践の動態」小島敬裕編『移動と宗教実践-地域社会の動態に関する比較研究-』CIAS Discussion Paper No.47: 67-80.(査読無)
_____. 2015c.「ミャンマーにおける仏教徒諸民族の在家説法師たち」村上忠良編『宗教実践における声と文字―東南アジア地域からの展望』京都大学地域研究統合情報センター共同研究(平成 25 ~27 年度)研究成果論集.(査読無)
_____.2015d.「中国・ミャンマー国境地域における徳宏タイ族仏教徒の人生と姓名」『獨協大学国際教養学部 マテシス・ウニウェルサリス』16-2.
・小西賢吾. 2015.「「善行」に包摂される功徳―チベット、ボン教徒の「ゲワ」概念と社会動態」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 115-122.(査読無)
・志賀市子. 2014.「十九世紀の嶺南地域における新しい道教コミュニティの生成―聖地、救劫論、ネットワーク」『東方宗教』第124号: 39-62.(査読有)
―――――. 2015.「清末の救劫経にみる公共性-19世紀末広東地域における救劫経の普及過程とあわせて-」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 105-113.(査読無)
・長谷川清. 2015a.『序論―積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 1-9. (査読無)
―――――. 2015b.「ビルマ仏の流通と功徳のネットワーク」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 123-131.(査読無) ・林行夫. 2014a.「上座仏教徒が伝えること―東南アジア地域の調査から」『龍谷史壇』(龍谷大学史学会)139: 26-40.
――――. 2014b.「『功徳』を食べる人びと―東南アジア仏教徒の宗教と食」南直人編『宗教と食』(食の文化フォーラム32)ドメス出版、155-176頁.
――――. 2015.「育み、抗う<功徳>―東南アジア上座仏教徒の実践から―」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 19-26.(査読無)
・Hayashi, Yukio and Shibayama Mamoru. 2013. "Why Theravada Buddhism is a Living Religion: Some Observations from Mapping the Practices of Theravadins of Southeast Asia." Jounarl of International Buddhist Studies vol.5: 195-212. [Buddhist Research Institute, Mahachulalongkornrajavidyalaya University, Thailand].
・藤本晃. 2014a.「日本仏教は仏教なのか?2パーリ聖典が釈尊の直説」『サンガジャパン』17号.
―――――. 2014b.「日本仏教は仏教なのか?3インダスの継承者・諸仏の系譜(前)」『サンガジャパン』18号.
―――. 2014c. 「村の僧と森の僧」同上.(『別冊サンガジャパン2タイ・ミャンマー人物名鑑』2015に再録)
―――――. 2015.「比丘は良田たれ。信者はよく耕せ。―仏教の「福田」思想に基づく共存共栄の生き方―」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 11-18.(査読無)
・丸山宏. 2014.「清朝道光年間金蓋山道壇所創造之経典初探 ―«玉清賛化九天演政心印集経»・«玉清賛化九天演政心印宝懺»為中心之探討―」2014清代道教研究国際学術研討会 呂祖信仰、乩壇与宗教革新(2014年12月11日・12日.香港中文大学道教文化研究中心.沙田.香港).
・村上忠良. 2015.「上座仏教徒の功徳観に関する試論―タイ北部シャン仏教徒の事例より」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究―東アジア・大陸東南アジアを対象として』CIAS Discussion Paper No.46: 27-33.(査読無)
――――. 2015.「シャンの仏教文書と在家朗誦師の特徴―タイ国内のタイ系民族の仏教文書文化との比較より」『宗教実践における声と文字―東南アジア地域からの展望』京都大学地域研究統合情報センター共同研究(平成 25 ~27 年度)研究成果論集、研究代表者:村上忠良(大阪大学)、64-77頁.
・吉野晃. 2015.「ミエン(ヤオ)の〈架功徳橋〉儀礼テキストに見られる〈功徳〉観念」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として-』CIAS Discussion Paper No.46: 97-103.(査読無)
【書評・その他】
・片岡樹. 2014.「書評:伊東利勝編『ミャンマー概説』」『東南アジア研究』51-2: 336-339.
・飯國有佳子. 2014「地域共同体」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』東京:丸善出版、546-547 頁。Yukako, IIKUNI. 2014. “National Control and the Public Space for Spirit Worship in Burmese World”, MINPAKU Anthropology Newsletter 38: 6-8.
【学会発表等】
*国内
・兼重努.「風水文化圏における水の意味づけ」日本文化人類学会 第48回研究大会、2014年5月17-18日(於:幕張メッセ国際会議場). 
――――.「無形文化遺産登録をめぐるせめぎあい――トン族大歌の事例から」、国際フォーラム「中国地域の文化遺産――人類学の視点から」、2015年1月24~25日(於:国立民族学博物館).
・黄蘊.「往還する親密性と公共性――東南アジアの宗教・社会組織にみる生存とアイデンティティの再創生」東南アジア学会第91回研究大会、(パネル報告代表 2014年6月8日、於:南山大学).
――――.「マレーシアとシンガポールの潮州系善堂における葬儀(経楽)サービスとネットワーク」分科会「「潮州人」エスニシティの形成と潮州善堂文化」、2014年度日本華僑華人学会(2014年11月30日(於:早稲田大学).
・小島敬裕.「ミャンマー・シャン州ナムサンにおける山地民パラウンの越境と仏教実践の独自性」東南アジア学会第91回研究大会、2014年6月8日(於:南山大学).
・小島敬裕.「周縁から再考する上座仏教徒社会モデル―中国・ミャンマー境域を事例として」日本タイ学会第16回研究大会、2014年7月6日(於:京都大学).
――――.「中国・ミャンマー国境地域における徳宏タイ族の宗教と姓名」国際ワークショップ「姓名とエスニシティ:東アジアの中の多様性」、2014年7月19日(於:獨協大学).
*国際
・Tsutomu , KANESHIGE. “Ethnic Cultures and Regionalism Based on Territorial Administrative Divisions of P. R. China in the Globalized Era: A Case of the Dong", 2014 Annual Conference of the East Asian Anthropological Association, Theme: The Future of East Asia and Public Anthropology, Venue: Yeungnam University, Gyeongsan, South Korea, Nov.14-16, 2014.
――――. “The Diffusion of Knowledge with the Movement of Experts in Settled Village Communities: A Case Study of the Dong People in Southwest China”, International Workshop on Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness, Venue: National Museum of Ethnology, Osaka, Japan, Dec. 5-6, 2014.
・Kojima, Takahiro. “How the Palaung Buddhists Migrated and Created Their Own Religious Practices in Northern Myanmar”, International Workshop “Migration and the Remaking of Ethnic/Micro-Regional Connectedness”, national Museum of Ethnology, Osaka, Japan, December 5-6, 2014.
・KONISHI, Kengo. “From religious minority to the source of indigenousness: the changing position of Bon religion among Tibetan culture”, Inter-congress of International union of anthropological and ethnological sciences (15th May 2014, Makuhari Messe).
・Ichiko, Shiga. “Formation of a New Daoist community in 19th century Lingnan area: Sacred places, networks and eschatology”, 第1回日仏中国宗教研究者会議, 2014年3月12-13日, 於:専修大学).
――――. “Formation of a New Daoist community in 19th century Lingnan area: Sacred places, networks and eschatology”, Daoism: Tradition and Transition, 9th International Conference on Daoist Studies, May 29- June1, 2014, Boston University.
・志賀市子.「在日本的媽祖文化資源:過去、現在與未來」2014臺中媽祖國際觀光文化節「媽祖國際學術研討會」2014年9月20-21日、臺中市政府文化局主辦,靜宜大學臺灣研究中心承辦(於:臺中市豐原藝文館).
――――. 「清末嶺南地區瘟疫與救劫經之普及」「1894-1920年代歷史鉅變中的香港」國際學術研討會、2014年12月5-6日,珠海學院香港歷史文化研究中心、嗇色園主辦(於:饒宗頤文化館)
――――.「清末民初嶺南地區的呂洞賓信仰之地方化:以聖地與經典為探討中心」2014清代道教研究國際學術研討會「呂祖信仰、乩壇與宗教革新」2014年12月11-12日,香港中文大學道教文化研究中心主辦(於:香港中文大學)
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成26年度-
 本プロジェクトの研究成果は、学会報告やシンポジウムの企画、論文集の刊行などを通じて、積極的な社会還元を行なっていく予定である。