1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 相関地域研究プロジェクト
  4. 熱帯森林利用のローカル・ガバナンスの可能性に関する地域間比較研究

熱帯森林利用のローカル・ガバナンスの可能性に関する地域間比較研究

相関地域研究プロジェクト

熱帯森林利用のローカル・ガバナンスの可能性に関する地域間比較研究


個別共同研究ユニット
代表: 阿部 健一(総合地球環境学研究所 研究高度化支援センター・教授)
共同研究員: 阿部 健一(総合地球環境学研究所 研究高度化支援センター・教授)、石丸 香苗(岡山大学地域総合研究センター・准教授)、大石 高典(総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員)、大橋 麻里子(東京大学大学院農学生命科学研究科・博士課程)、小泉 都(総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員)、笹岡 正俊(北海道大学大学院文学研究科・准教授)、嶋田 奈穂子(京都大学東南アジア研究所・実践型地域研究推進室・連携研究員)竹内 潔(元富山大学人文学部・准教授)、竹ノ下 祐二(中部学院大学子ども学部・准教授)、 DE JONG,Wil(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、服部 志帆(天理大学国際学部・講師)、松浦 直毅(静岡県立大学国際関係学部・助教)、宮内 泰介(北海道大学文学研究科・教授)山越 言(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)
平成25年4月~平成27年3月(2年間)
 本研究では、アフリカ、東南アジア、南米の熱帯森林帯における地域住民の社会文化と森林保護管理の間に生じている諸問題の比較考察を通じて、グローバルな自然保護理念が国家レベルの政策過程を介して作動している森林管理と地域社会における森林利用との間の懸隔を繋ぐ可能性を探求する。具体的には、森林に関わる地域住民の在来の生業活動・文化や住民の利害と森林保護に関わる省庁・自然保護NGOや先住権運動を進める人権NGOなどの外来のアクターとの諸関係を比較考察し、地域の生態学的条件や社会経済的事情に応じて、地域住民の森林管理への自律的参画を可能にする外部アクターとの「戦略的」交渉の条件を考究する。また、森林と結びついた住民の生活実践の論理や感性について本質論的に措定するのではなく、外部社会との交渉による変容や地域社会内部の認識的多様性の双方を視野におさめて動態的かつ多層的に捉える視座から、地域研究者のアドボカシーの理論的枠組みの構築を試みる。
研究実施状況: -平成25年度-
 計3回5日間の研究会を開催し、アフリカ、東南アジア、南米の諸地域における熱帯森林と地域住民の関係の事例の検討と住民による森林利用を内在的に捉えるための理論的枠組みについての討議をおこなった。事例報告では、対象地域の熱帯森林の生態学的特徴や地域住民が置かれている政治経済的環境を把握したうえで、森林保護施策と地域住民による森林利用の現況を検討し、他地域の状況との比較考察をおこなった。事例報告の内訳は、アフリカ2回(カメルーン・東部州)、東南アジア2回(インドネシア・セラム島、スマトラ島)、南米3回(ペルー・アマゾン流域、ブラジル・パラ州)である。理論的枠組みの構築については、各事例報告の討論で検討するとともに、問題提起のディスカッションを2回おこなった。研究会の詳細については、ホームページで公開している。
研究成果の概要: -平成25年度-
 (1)事例報告から、以下のように、地域住民の森林利用の自律性やコミュニティ形成が、生態学的な環境条件や政治経済的条件に応じて多様な様相を示すことが明らかとなった。
(a)カメルーン東部では、狩猟採集民の生活文化に対する十分な配慮が伴わないゾーニングが政府やNGOによって施行されて、生業維持の困難や農耕民との民族間格差の増大を招いている。最近では狩猟規制の適用が過剰に厳格化されている。インドネシア・セラム島では、制度上は住民の慣習的利用が考慮されるゾーニングがおこなわれる仕組みになっているが、実際の森林管理は住民の狩猟活動や有用樹種の利用(arboriculture)の実態とは乖離しており、地域住民はこれらの生業活動をいわば「違法」におこなわなければならない状況にある。
 以上から、どちらの地域においても、住民は森林管理の主要アクターになりえていない。
(b)ブラジル・パラ州では、所有地を持たない小農が放棄された二次林に流入して、コミュニティごとに多様なアグロフォレストリーを展開しているが、適応的な生業形態を確立したコミュニティは社会的にも安定した生活を営んでいる。また、ペルーのアマゾン流域では政府の施策による先住民コミュニティが設立されているが、コミュニティ内部で外部者に対する森林資源の利用と配分の範囲を調節している。一方、インドネシア・スマトラ島の泥炭湿地林では19世紀末から入植が始まって耕作地が拓かれてきたが、持続的なコミュニティを形成するよりも、住民は一定の現金を獲得すると他地域に転出する傾向が強い。
 以上の南米とインドネシアの事例において、住民は自律的な森林利用をおこなっているが、住民と森林環境の関係は前者と後者の間で対照的である。
 (2)事例報告及び理論的枠組みの討議を通じて、住民の自律性を評価考察するためには、地域住民と森林との関係を捉える「価値」概念(たとえば、「関係価値」)を明確にする作業が必須であることが明らかとなった。
公表実績: -平成25年度-
(1)主要な刊行物 (複数著者の場合は、下線著者が研究会メンバー)
【欧文】
●Ishimaru, K., Kobayashi, S., Yoshikawa, S. 2014 (in press.). “Impact of agricultural production on the livelihood of landless peasants settled in the lower Amazon”, Tropics.
●Ishimaru, K., Kobayashi, S., Yoshikawa, S. 2014 (in press.) “Crop selection strategies of squatters at early stage of settlement in Lower Amazon”, Procedia Environmental Science.
●Oishi, T. 2014. “Man-Gorilla and Gorilla-Man:Dynamics of human-animal boundaries and interethnic relationships in the central African rainforest”, Revue de primatologie , 5 (2013), document 63, http://primatologie.revues.org/1881; DOI : 10.4000/primatologie.1881
●Oishi, T. 2014. “Sharing hunger and sharing food: Staple food procurement in long-term fishing expeditions of Bakwele horticulturalists in southeastern Cameroon”, African Study Monographs Supplementary Issue 47, pp..59-72.
●Oishi, T., Hayashi, K. 2014. “From ritual dance to disco: Change in habitual use of tobacco and alcohol among the Baka hunter-gatherers of southeastern Cameroon”, African Study Monographs Supplementary Issue 47, pp.143-163.
●Sasaoka, M., Laumonier, Y., Sugimura, K. 2014. “Influence of indigenous Sago-based agriculture on local forest landscapes in Maluku, East Indonesia”, Journal of Tropical Forest Science 26(1), pp.75-83.
●Takeuchi, K. 2014. “Interethnic relationships between Pygmies and farmers”, In: B. Hewlett ed. Hunter-Gatherers of the Congo Basin: Cultures, Histories, and Biology of African Pygmies, pp.299-320. Transaction Publishers, Piscataway, New Jersey.
【和文】
●大橋麻里子, 2013.「森か畑か、ペルーのアマゾン」 『海外の森林と林業』87:42-47
(2)本研究の紹介ホームページ熱帯森林利用のローカル・ガバナンスの可能性に関する地域間比較研究 
(3) 本年6月上旬にブータンで開催される第14回国際民族生物学会研究大会(14th Congress of the International Society of Ethnobotany)で、3名が発表予定。
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
 メラネシア・ソロモン諸島及びラオスを調査地とする研究者(宮内泰介、嶋田奈穂子)をメンバーに加えて、さらに視野を広げて人間と熱帯森林の相互関係の具体的様相について比較検討をおこなう。この作業を通じて、関係の多様性を産み出す要因を抽出して、個々の事例において、「地域」が成立して住民による自律的な森林利用が可能となる具体的条件を考察する。またローカルな文脈における「望ましい」森林利用を「人間と熱帯森林」の一般的関係性の文脈で捉えなおすために、住民から森林を隔離する西欧的な「人間/自然」の二項対立や森林を経済的資源としてのみ捉える有用性概念の双方を乗り越える理論的枠組を討議する。
具体的には4回の研究会を開催して、各自が報告をおこない、年度末にオープン・ワークショップを開催して成果を広く検討する。なお、最終的な研究成果については、英文雑誌での特集または単行本での公開を検討している。