1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 過去の研究プロジェクト
  4. H25年度~H27年度の研究プロジェクト
  5. 地域情報学プロジェクト
  6. 地域研究における時空間情報の実践的活用(h27)

地域情報学プロジェクト

地域研究における時空間情報の実践的活用(h27)

個別共同研究ユニット
代表: 関野 樹(総合地球環境学研究所・研究高度化支援センター・准教授)
共同研究員: 加藤 常員(大阪電気通信大学情報通信工学部・准教授)、亀田 尭宙(京都大学地域研究統合情報センター・助教)、貴志 俊彦(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、久保 正敏(国立民族学博物館・名誉教授)、後藤 真(国立歴史民俗博物館・准教授)、柴山 守(京都大学国際交流機構・研究員/地域研究統合情報センター・特任教授)、関野 樹(総合地球環境学研究所・研究高度化支援センター・准教授)、原 正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、山田 太造(東京大学史料編纂所・助教)、米澤 剛(大阪市立大学大学院創造都市研究科・准教授)
期間: 平成27年4月~平成28年3月(1年間)
目的:  「地域情報学」プロジェクトでは、時空間情報解析ツールHuTime/HuMapの開発と活用、さらに、データ構築や可視化・解析に用いるための時空間基盤情報の収集と蓄積、提供が共同研究の枠組みで進められてきた。これにより、時空間解析に必要となる基本的な機能がほぼ整った。しかしながら、これらの時空間情報解析ツールや基盤情報を用いた地域研究も現れはじめてはいるものの、実験的もしくは補助的な利用にとどまるものが多く、これまでの研究開発の成果が地域研究の一手法として浸透・定着するには至っていない。
 そこで本研究では、時空間情報解析に関するこれまでの研究開発の成果を地域研究の現場に適用する上での障害や欠落している機能(人的、組織的な側面も含めて)を再検証しながら、それぞれの地域の知の発見や理解に活用してゆくための可能性や手法を見出そうとするものである。
研究実施状況:  複合ユニット「「地域の知」の情報学―時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開―」、および、個別ユニット「フィールドノートを対象としたテキストマイニングに関する研究」と共同で、5回の研究会と3回の研究懇談会を開催した。これらの中には、外部の研究組織との連携による2回を含む。また、これらのユニットとの共同提案による企画として、情報知識学会主催の情報知識フォーラムにおいて、研究報告を行った。
〇研究会
・2015年5月30日 地域研セミナー室 各課題の進捗報告など(発表5件)
・2015年9月12日 地域研セミナー室 テキストマイニング、地域研究情報基盤(発表2件)
・2016年1月19日 東京大学資料編纂所 地名情報ほか(発表3件)
・2016年2月19-20日 熊本県立大学 建築関連の研究グループとの合同研究会(発表8件)
・2016年3月5日 総合地球環境学研究所 日本人口学会関西地域部会との共催
〇研究懇談会
・2015年 6月27日、8月10日、12月21日
〇その他企画
・2015年12月12日 情報知識学会・情報知識フォーラム
研究成果の概要:  本共同研究、および、科研費や他機関の研究プログラムなど、関連する研究との共同により、以下の研究成果を得た。
〇時空間情報ツールの活用
 明治期の神奈川県の種痘記録を扱ったデータベース(DANJURO:帝塚山大学・川口洋教授作成)を対象に、時空間情報に基づいた可視化と解析に仕組み適用した。空間情報においては、種痘の接種回数や天然痘発病の状況を時間ごとに地図上で可視化し、関連法令の整備との関係の解析などが可能となった。また、時間情報においては、データベースと連携しながら種痘の接種や発病を個人ごと、村ごとに時系列で可視化し、それらの履歴の比較解析を可能にした。
〇時間基盤情報データベースの公開
 時間基盤情報のデータベースを公開した(http://datetime.hutime.org/)。このデータベースでは、各種の暦に基づく日付だけでなく、過去の年号、年、月の期間など、地域ごとに異なる暦に基づいた情報を相互に時系列で比較するための基礎的な情報を提供する。
〇新たなシーズの提案
 年や月までしか分からないようなあいまいな時間記述を扱うための手法を検討し、その一部を上述のデータベースで試験的に実装した。また、セマンティックWeb技術を活用するためのRDF(Resource Description Framework)形式のデータを複数のWebページなどに埋め込み、それらに基づいて当該データベースから必要な時間基盤情報を抽出する仕組みを実装した。地名情報についても、同様の仕組みを用いて、Webページ内の地名から、これまでの研究成果である地名辞書の該当データを得る仕組みを確立した。その他、地域研を含む複数のデータベースにおいて、セマンティックWeb技術の適用および研究シナリオに基づいた活用方法を検討した。
公表実績: ・後藤 真: 人文社会系大規模データベースへのLinked Dataの適用-推論による知識処理-情報知識学会誌 Vol.25 No.4, 2015
・Makoto GOTO: Construction of Linked Data for the Humanities: To Integrate Heterogeneous and Plural Humanities Databases, PNC 2015 Annual Conference and Joint Meetings, 2015.
・Makoto GOTO & Motomu NAITO: Digitalization of Shosoin Monjo and Extraction of Knowledge, Annual international conference of the Alliance of Digital Humanities Organizations (ADHO),University of Western Sydney, 2015.
・Shoichiro HARA: Linked Open Humanities Data, Proceedings of PNC2015, 2015.
・Shoichiro HARA: Open Platform for Academic Humanities Data, International Symposium on Grids & Clouds 2016 (ISGC 2016) Abstract, 2016.
・Tatsuki SEKINO:Semantic Web of Changes in Entities and their Causal Relationships. Proceedings of PNC 2014 Annual Conference, 2015.09.27-29, University of Macau, Macau, 2015.
・関野 樹: 時間情報基盤の構築と活用 -時間に基づく知識処理-. 情報知識学会誌 25 :303-314, 2015.
・関野 樹: 暦に関するLinked Dataとその活用. 情報処理学会シンポジウムシリーズ 2015(2) :191-198, 2015.
・関野 樹: 明治以降の「旧暦」のデータベース化. 情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2015-CH-107(1) :1-4, 2015.
・Mamoru SHIBAYAMA 2015:”Medieval East-West Corridor in Mainland Southeast Asia”, ‘Advancing Southeast Asian Archaeology 2013', SEAMEO Regional Centre for Archaeology and Fine Arts (SPAFA), Amarin Printing and Publishing Co., Ltd. pp.187-199, 2015.
・山田太造: 地域研究史資料を対象とした時空間的特徴の抽出と場面の構造化」, 第14回情報科学技術フォーラム講演論文集,vol.14, no.4, 2015.
・川口 洋, 加藤 常員: 歴史GISを用いた足柄縣における牛痘種痘法の普及過程の検証, 報処理学会シンポジウムシリーズ 2015(2): 85-90, 2015
研究成果公表計画
今後の展開等:
 既に公開している時空間基盤情報と地域研究にかかるデータベースやWebページ等の各種情報資源との連携を進める。特に、雑誌「東南アジア研究」データや東南アジアの遺跡データでの、セマンティクWeb技術を適用や、近世の人口、疫学データ地域研のデータベース群などでの時間情報の可視化について、準備を進めている。