1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 過去の研究プロジェクト
  4. H25年度~H27年度の研究プロジェクト
  5. 地域情報学プロジェクト
  6. 地域情報学の展開(h25~h27)

地域情報学プロジェクト

地域情報学の展開(h25~h27)

統括班
代表: 原  正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)
共同研究員: 貴志 俊彦(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、原 正一郎(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、柳澤 雅之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)、柴山 守(京都大学地域研究統合情報センター・特任教授)
期間: 平成25年4月~平成28年3月(3年間)
目的:  地域研究の課題の一つは、変化・連動し影響しあう地域の理解である。そのためには「比較」を通じて各地域の個性をより明確に把握するとともに、地域と地域がどのように相互に「関係」しながら世界の一部を構成しているかという視点が不可欠である。この「比較」と「関係」というキーワードは情報学的手法の展開が期待される場所である。
 しかし、情報学は明確なノルムと手続きによりデータを計量的に処理することを目指しているのに対して、地域研究を構成する人文学研究領域では定性的あるいは非数値的な内容を解釈的に処理することが多く,統計処理などに代表されるコンピュータ処理には馴染みにくい。これが相関型地域研究への地域情報学の展開が遅遅として進まない原因の一つであると考えられる。
 一方で、人文学史資料であっても時空間属性や主題(人物、事件、事象等)に注目した計量化はある程度可能であり、地域情報学ではその研究を継続している。同時に地域研究においても基本史資料のデジタル化が進んでおり、情報学的分析の素地が整いつつある。
そこで本総括班では、地域情報学および地域情資源共有に関わる複合研究プロジェクトとの協働により、これまでの成果を駆使しつつ、相関型地域研究への地域情報学から展開の可能性を試みる。
研究実施状況: -平成25年度-
 本統括班のもとに、「『地域の知』の情報学――時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開」(代表:原正一郎)、「非文字資料の共有化と研究利用」(代表:貴志俊彦)、「CIAS所蔵資料の活用」(代表:柳澤雅之)の3つの複合班を配置した。ただし2013年度は本統括班への予算配分を行わず、独自の研究活動は実施しなかった。

  -平成26年度-
 本総括班のもとに、『「地域の知」の情報学-時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開-(代表:原正一郎)』、『非文字資料の共有化と研究利用(代表:貴志俊彦)』、『CIAS所蔵資料の活用(代表:柳澤雅之)』の3つの複合班を配置した。ただし独自の研究活動は実施しなかった。

  -平成27年度-
 本総括班のもとに、『「地域の知」の情報学-時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開-(代表:原正一郎)』、『非文字資料の共有化と研究利用(代表:貴志俊彦)』、『CIAS所蔵資料の活用(代表:柳澤雅之)』の3つの複合班を配置した。地域情報学の今後を展望するために、学外の研究プロジェクト等との共同研究を4回実施した。
・2015年12月12日:同志社大学(情報知識学会・情報知識フォーラム)
1. Linked Dataによる分野連携型データベースの枠組み- 大規模知能データベース-武田英明(国立情報学研究所、情報学プリンシプル研究系)
2. 人文社会系大規模データベースへのLinked Dataの適用-推論による知識処理- 後藤真(国立歴史民俗博物館、研究部)
3. さまざまな社会公共サービスを支える共通データ基盤としての空間情報-場所による知識処理- 柴崎亮介(東京大学、空間情報科学研究センター)
4. 時間情報基盤の構築と活用-時間に基づく知識処理- 関野樹(総合地球環境学研究所、研究高度化支援センター)
5. フィールドノートに記述された場面を特徴付ける-語彙による知識処理- 山田太造(東京大学、史料編纂所)
6. 地域情報学のこれまでとこれから-地域研究統合情報センターの実践事例を通して- 亀田尭宙(京都大学、地域研究統合情報センター)
7. 総合討論

・2016年2月19日~20日:熊本県立大学(社宅研究会との共同開催)
1. 原正一郎(京都大学):挨拶、趣旨説明
2. 関野 樹(総合地球環境学研究所):時間情報の活用と基盤構築
3. 山田 太造(東京大学史料編纂所):地域研究史資料に対するテキストマイニング適用の試み
4. 後藤 真(国立歴史民俗博物館):人間文化研究機構が持つ統合検索データベースとその未来
5. 池上 重康(北海道大学):日本建築学会編歴史的建築総目録データベースの位置情報
6. 永田 好克(大阪市立大学)、内藤 求((株)ナレッジ・シナジー):東北タイ地名履歴のトピックマップ化試行
7. 柴田 祐(熊本県立大学):GISによる土地利用評価
8. 鎌田 誠史(有明工業高等専門学校)、山元 貴継(中部大学):土地台帳,地籍図,空中写真を用いた景観復元について
9. 辻原 万規彦(熊本県立大学):外地における地理情報を用いた社宅街の復元
10. 総合討論

・2016年3月5日:総合地球環境学研究所(日本人口学会関西地域部会との共催)
開会の挨拶 川口洋(帝塚山大学)
第1報告 司会:平井晶子(神戸大学)
酒井高正(奈良大学):昨今のGISデータと人口分析
第2報告 司会:平井晶子)
奥貫圭一(名古屋大学):江戸・明治初期の村ポリゴンデータの作成とその分析
第3報告 司会:川口洋 H-GISセッション:時空間分析のための情報技術
関野樹(総合地球環境学研究所):時間に基づいた情報の可視化と解析
山田太造(東京大学):テキストデータを使うとどのようにフィールドが分類できるか?
原正一郎(京都大学):データベース構築支援ツール「Myデータベース」
第4報告 中澤港(神戸大学
川口 洋(帝塚山大学)・加藤常員(大阪電気通信大学):牛痘種痘法の普及過程を復原する歴史GISの構築
第5報告 司会:中澤港)
飯島渉(青山学院大学): 医療・公衆衛生資料の整理・保存と利用の可能性
特別講演 司会:原正一郎(京都大学)
谷村晋(三重大学):人の移動と感染症流行のモデリング
閉会の挨拶(17:10-17:15):原正一郎(京都大学)

・2016年3月25日:東大史料編纂所(東大CSISとの共同開催)
1. 開会の辞、趣旨説明
2. 藤原 直哉(東京大学CSIS)「人流データを用いた感染症数理モデルの、エラーに対する頑健性」
3. 川口 洋(帝塚山大学)「明治8(1875)年の足柄県における種痘の普及:希少史料から歴史像・地域像・民衆像を提案する道程」
4. 早川 裕弌(東京大学CSIS)「地考古学現場における高精細計測の最新動向と景観復元の試み」
5. 桐村 喬(東京大学CSIS)「小地域統計による長期的な都市内部構造の変化の分析」
6. 柳澤 雅之(京都大学CIAS)「地域情報学の読み解き-発見のツールとしての時空間表示とテキスト分析」
7. パネルディスカッション
8. 閉会の辞
研究成果の概要: -平成25年度-
詳細は各複合班の報告書を参照。
①「『地域の知』の情報学――時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開」複合班
・資源共有化システムおよびMyデータベースに関する研究開発と運用。
・時空間情報処理ツールに関する研究と応用。
・テキストマイニングによるトピック検出と時空間変化に関する研究。
・カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館のOPACおよび歴史地図を、資源共有化システムを利用して、本センターデータベースと共有化するための技術的検討。
・「ライフとグリーン」(東南研)研究成果国際共有化班とのコラボレーションによる、旧ソ連、外邦図、アジア一般地図データベースの改修と統合検索システムの構築。
・「リポジトリ事業」(地球研)とのコラボレーションによる、semantic web技術を利用した地名辞書(日本歴史地名およびタイ地名)の構築に関する研究。
②「非文字資料の共有化と研究利用」複合班
・個別研究ユニットとの学術討論会を合同開催。
・公益財団法人東洋文庫等との連携により、戦前の写真、写真帳、画報類のウェブ・アーカイブを公開。
・非文字資料データベースの連携(統合)を進めるため、京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター、米国ラファイエット大学等との協議を開始。手始めに、人文研所蔵の華北交通写真2レーン分のデジタル化と共有方法について共同討議を実施。
③「CIAS所蔵資料の活用」複合班
・インドネシア・スマトラ島でのフィールドノートの記録を用い、共起する語句間の関係にもとづいたテキストマイニング手法の分析と検討を行った。
・首都大学東京の渡邉英徳研究室に依頼して、グーグルアースを利用した可視化システムを構築し、タイムスラーダーや検索機能を付加したデータベースを作成した。
・森林の写真データベースでは、写真とそのキャプション等に加えて、Myデータベースに必要な維持情報を付加し、可視化のプロトタイプを作成した。

-平成26年度-
詳細は各複合班の報告書を参照
①『「地域の知」の情報学-時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開-』複合班
・「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:関野樹)」および「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:山田山田)」については各報告書を参照。
・研究者あるいは小規模プロジェクト等が収集した地域研究資料の蓄積・公開・利活用を支援する「Myデータベース」について、構築過程の見直しと簡素化を進め可用性の向上を目指した。
・次世代資源共有化システムモデルとしてRDFを基盤とした情報システムの研究開発を進めた。具体的には総合地球環境学研究所の「地球環境学リポジトリ事業」とのコラボレーションにより、歴史地名辞書データベースのSPARQL End PointとAPIの構築を試みた。さらに人間文化研究機構研究資源共有化事業とのコラボレーションにより、上記歴史地名辞書データベースを、CiNii等の論文データベース、国文学研究資料館および国立歴史民俗博物館のデータベース、京都府総合資料館所蔵の歴史文書のデータとセマンティックWeb技術により相互に連関させ、関連する情報を抽出する試みを行った。
・空間情報処理ツール(HuMap)の機能拡張(基礎地図の座標系の多様化)を継続した。
・カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館および東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所のOPACを本センター資源共有化システムと共有化した。さらに人間文化研究機構の資源共有化システムから本センター資源共有化システムへの接続を開始した。
・「ライフとグリーンを基軸とする持続型社会発展研究のアジア展開(東南研)」研究成果国際共有化班とのコラボレーションにより、旧ソ連、外邦図、アジア一般地図データベースの改修と統合検索システムの構築を継続した。
② 『非文字資料の共有化と研究利用』複合班
・非文字資料の研究利用方法を共同討議
・個別研究ユニット「写真雑誌に見る第二次世界大戦期の記憶とジェンダー・エスニシティの表象分析」との共同で、2015年3月15日、広島で公開シンポジウムを開催した。
・個別研究ユニット「20世紀前半のサハリン島に関する歴史的記憶」と共同で、9月3日~10日ロシアサハリン州で、現地研究者と学術交流を進めるとともに、初歩的ながら図画像資料を用いたフィールドワークを実践した。
・京都大学人文科学研究所所蔵の「華北交通写真群」の写真資料の本年度課題分のデジタル化を実施し、メンバー内ではあるが、すべてのデジタル化写真の共有をはかった。
・非文字資料の共有化の試みを公開
・公益財団法人東洋文庫等との連携により、戦前の写真、写真帳、画報類のウェブ・アーカイブを公開した。本年度は、下記の成果のとおり、雑誌『北支』および写真帳『亜細亜大観』のデータベースを構築し、公開した。
・機関とデジタル・アーカイブの研究連携を協議
・非文字資料データベースの連携(統合)を進めるため、ラファイエット大学から来訪した2名の研究者とともに、統合システムの方法について共同討議するとともに、今後の協力が約束された。
③ CIAS所蔵資料の活用』複合班
 平成26年度の複合共同研究では、発見のツールとしてのデータの可視化と、可視化によって得られたヒントを検証可能な研究分析ツールをデータベースに組み込んだ統合型データベースの構築について検討するため、首都大学東京のwebデザインを専門とする渡邊英徳研究室および東京大学史料編纂所の山田太造氏と共同して、フィールド・データベースを題材とした研究を進めた。東京および京都で個別の研究打ち合わせを3回、開催し、その成果を、2015年2月12日に京都大学で報告した。

-平成27年度-
各複合班の報告書を参照
公表実績: -平成25年度-
 詳細は各複合班の報告書を参照。
①「『地域の知』の情報学――時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開」複合班
・資源共有化システムおよびMyデータベースに関する研究開発と運用。
・時空間情報処理ツールに関する研究と応用。
・テキストマイニングによるトピック検出と時空間変化に関する研究。
・カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館のOPACおよび歴史地図を、資源共有化システムを利用して、本センターデータベースと共有化するための技術的検討。
・「ライフとグリーン」(東南研)研究成果国際共有化班とのコラボレーションによる、旧ソ連、外邦図、アジア一般地図データベースの改修と統合検索システムの構築。
・「リポジトリ事業」(地球研)とのコラボレーションによる、semantic web技術を利用した地名辞書(日本歴史地名およびタイ地名)の構築に関する研究。
②「非文字資料の共有化と研究利用」複合班
・個別研究ユニットとの学術討論会を合同開催。
・公益財団法人東洋文庫等との連携により、戦前の写真、写真帳、画報類のウェブ・アーカイブを公開。
・非文字資料データベースの連携(統合)を進めるため、京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター、米国ラファイエット大学等との協議を開始。手始めに、人文研所蔵の華北交通写真2レーン分のデジタル化と共有方法について共同討議を実施。
③「CIAS所蔵資料の活用」複合班
・インドネシア・スマトラ島でのフィールドノートの記録を用い、共起する語句間の関係にもとづいたテキストマイニング手法の分析と検討を行った。
・首都大学東京の渡邉英徳研究室に依頼して、グーグルアースを利用した可視化システムを構築し、タイムスラーダーや検索機能を付加したデータベースを作成した。
・森林の写真データベースでは、写真とそのキャプション等に加えて、Myデータベースに必要な維持情報を付加し、可視化のプロトタイプを作成した。

-平成26年度-
詳細は各複合班の報告書を参照
①『「地域の知」の情報学-時間・空間・語彙に注目した地域情報学の展開-』複合班
・「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:関野樹)」および「地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究(代表:山田山田)」については各報告書を参照。
・研究者あるいは小規模プロジェクト等が収集した地域研究資料の蓄積・公開・利活用を支援する「Myデータベース」について、構築過程の見直しと簡素化を進め可用性の向上を目指した。
・次世代資源共有化システムモデルとしてRDFを基盤とした情報システムの研究開発を進めた。具体的には総合地球環境学研究所の「地球環境学リポジトリ事業」とのコラボレーションにより、歴史地名辞書データベースのSPARQL End PointとAPIの構築を試みた。さらに人間文化研究機構研究資源共有化事業とのコラボレーションにより、上記歴史地名辞書データベースを、CiNii等の論文データベース、国文学研究資料館および国立歴史民俗博物館のデータベース、京都府総合資料館所蔵の歴史文書のデータとセマンティックWeb技術により相互に連関させ、関連する情報を抽出する試みを行った。
・空間情報処理ツール(HuMap)の機能拡張(基礎地図の座標系の多様化)を継続した。
・カリフォルニア大学バークレイ校東アジア図書館および東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所のOPACを本センター資源共有化システムと共有化した。さらに人間文化研究機構の資源共有化システムから本センター資源共有化システムへの接続を開始した。
・「ライフとグリーンを基軸とする持続型社会発展研究のアジア展開(東南研)」研究成果国際共有化班とのコラボレーションにより、旧ソ連、外邦図、アジア一般地図データベースの改修と統合検索システムの構築を継続した。
② 『非文字資料の共有化と研究利用』複合班
・非文字資料の研究利用方法を共同討議
・個別研究ユニット「写真雑誌に見る第二次世界大戦期の記憶とジェンダー・エスニシティの表象分析」との共同で、2015年3月15日、広島で公開シンポジウムを開催した。
・個別研究ユニット「20世紀前半のサハリン島に関する歴史的記憶」と共同で、9月3日~10日ロシアサハリン州で、現地研究者と学術交流を進めるとともに、初歩的ながら図画像資料を用いたフィールドワークを実践した。
・京都大学人文科学研究所所蔵の「華北交通写真群」の写真資料の本年度課題分のデジタル化を実施し、メンバー内ではあるが、すべてのデジタル化写真の共有をはかった。
・非文字資料の共有化の試みを公開。
・公益財団法人東洋文庫等との連携により、戦前の写真、写真帳、画報類のウェブ・アーカイブを公開した。本年度は、下記の成果のとおり、雑誌『北支』および写真帳『亜細亜大観』のデータベースを構築し、公開した。
・機関とデジタル・アーカイブの研究連携を協議
・非文字資料データベースの連携(統合)を進めるため、ラファイエット大学から来訪した2名の研究者とともに、統合システムの方法について共同討議するとともに、今後の協力が約束された。
③ CIAS所蔵資料の活用』複合班
 平成26年度の複合共同研究では、発見のツールとしてのデータの可視化と、可視化によって得られたヒントを検証可能な研究分析ツールをデータベースに組み込んだ統合型データベースの構築について検討するため、首都大学東京のwebデザインを専門とする渡邊英徳研究室および東京大学史料編纂所の山田太造氏と共同して、フィールド・データベースを題材とした研究を進めた。東京および京都で個別の研究打ち合わせを3回、開催し、その成果を、2015年2月12日に京都大学で報告した。

-平成27年度-
各複合班の報告書を参照
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
 各複合班において、情報基盤や情報処理ツールの構築、多様なデータベースの構築、データマイニングに代表される計量分析など、一定の成果を上げつつある。本年度は、これらの成果を地域情報学として体系化することを試みる。

-平成26年度-
 各複合班において、情報基盤や情報処理ツールの構築、多様なデータベースの構築、データマイニングに代表される計量分析など、一定の成果を上げつつある。平成27年度は研究計画の最終年度であり、地域情報学として体系化を進めるとともに、成果のとりまとめを行う。

-平成27年度-
 情報基盤や情報処理ツールの構築については、共同研究というインキュベーション段階を終了したと考えている。今後は、複数の科研を連携させたプロジェクト、学内未踏科学研究ユニットの枠組み、新研究所に設置されるセンターを中心に研究を拡大する予定である。