1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 過去の研究プロジェクト
  4. H25年度~H27年度の研究プロジェクト
  5. 相関地域研究プロジェクト
  6. 移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究(h25~h26)

相関地域研究プロジェクト

移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究(h25~h26)

個別共同研究ユニット
代表: 小島 敬裕(京都大学東南アジア研究所・学振特別研究員 (PD))
共同研究員: 王 柳蘭(京都大学地域研究統合情報センター 白眉センター・特任准教授)、片岡 樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)、兼重 努(滋賀医科大学医学部・准教授)、小島 敬裕(京都大学東南アジア研究所・学振特別研究員 (PD))、小西 賢吾(京都大学こころの未来研究センター)、島村 一平(滋賀県立大学人間文化学部・准教授)、林 行夫(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、藤本 透子(国立民族学博物館民族文化研究部・助教)、和崎 聖日(京都大学地域研究統合情報センター・研究員)
期間: 平成25年4月~平成27年3月(2年間)
目的:  近年のグローバル化の進展により、地域や国境を越えた移動の活性化は普遍的な現象となっている。それにともない、宗教の実践者たちも移動を繰り返し、より広範な地域における人々とネットワークを築くとともに、地域の宗教実践に従来にないダイナミズムをもたらしている。本研究の目的は、こうした流動化が進む現代の地域像を、宗教の視点から読み解くことである。そのためにまず、多様な地域、宗教を研究対象とする研究者が事例を報告し、宗教的職能者を始めとする人や、聖典・図像といったモノの特定地域を越える移動の実態とともに、特定地域を越えるネットワークを明らかにする。次に、こうした移動が生み出す地域の宗教実践の動態や、移動の背景にある動機や社会変動について分析する。最終的には、従来の研究において前提としてきたことがらを異なる角度から再検討するとともに、現代における宗教や地域社会の動態に関する新たなパースペクティブの構築を目指す。
研究実施状況: -平成25年度-
 今年度は、3回の研究会を実施した。第1回研究会(2013年7月7日)では、小島敬裕が趣旨説明を行った後、「ミャンマーにおけるパラウン族の移動と宗教実践」について発表した。第2回研究会(11月30日)では、島村一平「鉱山を渡り歩くシャーマン――モンゴルにおける地下資源開発と『依存的抵抗』としての宗教実践」、矢野秀武(駒澤大学)「タイの宗教関連行政プロジェクトにおける人・情報の移動とその水路付」の2本の発表を行った。第3回研究会(2014年2月1日)では、王柳蘭が「在神戸中国系キリスト教会の現状と課題にむけて」、長縄宣博(北海道大学)が「ロシアのヴォルガ・ウラル地域におけるイスラーム教育ネットワークの形成と変容」について発表した。
 発表で扱われた宗教は上座仏教、キリスト教、イスラム教、シャーマニズム、地域的にも東南アジア、モンゴル、ロシア、日本と多岐にわたり、個別事例に関する議論を行うとともに、比較研究のための論点を整理した。

-平成26年度-
 今年度は、3回の研究会を実施した。第1回研究会(2014年7月5日)では、和崎聖日(京都大学)が「揺らぐ家族と村落―ソ連解体以後のウズベキスタンにおける海外出稼ぎ労働とその宗教的帰結」、秀村研二(明星大学)が「教会の生き残り戦略―変化する韓国社会とキリスト教」について発表した。第2回研究会(2014年10月25日)では、小西賢吾(京都大学)が「移動先から帰還する僧侶たち―チベット、ボン教徒ネットワークの変容とその背景」、兼重努(滋賀医科大学)が「移動する宗教的職能者、請来される神々―西南中国トン族村落社会の事例から」に関する発表を行った。第3回研究会(2015年1月10日)では、徐亦猛(福岡女学院大学)「現代の中国農村におけるキリスト教の受容-教会の体制を中心に』、片岡樹(京都大学)「タイ国北部山地の観音寺-予備調査中間報告」、藤本透子(国立民族学博物館)「『歴史的祖国』への移住とイスラーム-カザフスタンの事例から」の3本の発表を行った。
研究成果の概要: -平成25年度-
 研究会で行われた議論は多岐にわたるが、個別事例の比較から得られたおもな知見は以下の諸点である。
 第一に、人やモノの移動が地域の宗教実践に動態をもたらす現象は、特にポスト社会主義国において顕著に見られる点である。本研究会では、ポスト社会主義時代に経済が活性化したモンゴルにおいて、特に鉱山都市で次々にシャーマンが誕生し、宗教実践の動態をもたらしている現象が報告された。またソ連崩壊後のロシアにおいては、特に1990年代以降、中東への留学者が増加して新たなイスラーム教育ネットワークが形成された結果、彼らが帰国後に外来の宗教的知識をもたらす一方で、従来の宗教実践との間に軋轢も生じたことが明らかになった。
 第二に、以上のような体制変動や社会変化のみならず、国家の主導する宗教行政も人の移動を促進する一つのファクターとなっている点である。具体的には、現代タイの仏教式学校プロジェクトによって出家者が道徳教育に従事するようになった結果、僧侶の地方への移動が促進されつつある事例が紹介された。
 第三に、移動の活発化によって他地域の文化や宗教との接触が生じると、外来の宗教実践の影響が強くなる一方で、特に言語に関しては、独自の実践が維持されるばかりでなく、構築される場合さえ見られる点である。神戸における中国系キリスト教会では、中国語による礼拝や説教が在日華人たちを惹きつけており、またミャンマーの少数民族パラウンは、異なる文化や宗教実践と接触したエリートたちが民族語を用いた実践を創出している事例が示された。

-平成26年度-
 まず、外来の人やモノの移入が地域の宗教実践に変化をもたらす一方で、それは他地域の実践への均質化を必ずしも意味せず、「民族」独自の実践が逆に顕在化する傾向も見られることが明らかになった。たとえば神戸に居住する中国系キリスト教改革宗長老会では、台湾系華人と中国大陸系華人の信徒が、キリストの名のもとに新たな信仰共同体を形成する。またミャンマーの上座仏教徒山地民パラウンの間には、国家中央部のビルマ族の教学寺院に移動した出家者たちが、民族独自の実践を構築する動きが見られる。
 次に、他地域または他国に人が流出した後の地域社会に起こりつつある変化が、宗教実践への注目によって内側から明らかにされた。たとえば中国においては、貧富の格差が拡大した結果、漢族農村における多くの若者男性が都市部へ出稼ぎに行き、喪失感を抱いた老人と女性たちの間にキリスト教が浸透した。ウズベキスタンにおいては、旧ソ連解体後、農村における圧倒的多数の庶民に「突然の貧困」がもたらされ、男性の海外就労者が増加した結果、姦通とイスラーム法による婚姻解消というある種の「負」の宗教実践が導かれている。
 さらに、移動する宗教職能者を管理する政策には、同一国でありながらも、宗教によって対照的な相違が見られることが浮き彫りにされた。タイの上座仏教徒社会では、近年の社会変動により、寺院が地域の中心としての役割を失い始めてきたと教育省に認識され、道徳教育に従事する僧侶の地方への移動が促進されつつある。その一方で、タイ国北部の大乗仏教系観音寺においては、中国やミャンマー出身の華人比丘尼が重要な役割を果たしており、公認宗教制度の外部で公然と黙認されている。
公表実績: -平成25年度-
(1)著書
【単著】
・小島敬裕. 2014. 『国境と仏教実践―中国・ミャンマー境域における上座仏教徒社会の民族誌』京都大学学術出版会.
・Shimamura, Ippei. 2014. The Roots Seekers: Shamanism and ethnicity of Mongol-Buryats, Tokyo: Shumpusha Publishsers.pp571.
【編著】
・片岡樹、シンジルト、山田仁史編. 2013. 『アジアの人類学』春風社.
(2)学術論文
【査読付】
・Kataoka, Tatsuki. 2013. Becoming Stateless: Historical Experience and Its Reflection on the Concept of State among the Lahu in Yunnan and Mainland Southeast Asian Massif. Southeast Asian Studies 2(1): 69-94.
・Kojima, Takahiro and Nathan Badenoch. 2013. From Tea to Temples and Texts: Transformation of the Interfaces of Upland-Lowland Interaction on the China-Myanmar Border. Southeast Asian Studies 2(1): 95-131.
・Shimamura, Ippei. 2014(Forthcoming). Ancestral Sprits Love Mining sites-Shamanic Activities around the coal and gold mining sites in Mongolia. In Uradayn E.Bulag(ed.) Geopolitics and Geoeconomics of Mongolia'ʹs Natural Resource Strategy, Open Publisher: Cambridge
【査読なし】
・藤本透子.「在外カザフ社会におけるイスラーム動態」王柳蘭編『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』CIASディスカッションペーパーNo.39, 62-73.
・兼重 努.(印刷中).「文化資源としての民間文芸―トン族の演劇「秦娘梅」の事例から―」塚田誠之・武内房司編『文化資源の生成と変貌 華南地域を中心とした人類学・歴史学的研究』風響社.
・片岡樹. 2013. 「フィールドワークと民族誌」片岡樹、シンジルト、山田仁史編『アジアの人類学』春風社、43-69頁。
・小島敬裕.2014.「中国雲南省徳宏州における仏教徒社会のマッピング」『宗教実践を可視化する―大陸部東南アジア上座仏教徒の寺院と移動』CIASディスカッションペーパーNo.42, 59-68.
・王柳蘭. 2014. 「多元的結合から共生を考える」王柳蘭編『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』 CIASディスカッションペーパーNo.39, 3-6
・王柳蘭. 2014. 「越境過程における漢人・ムスリム関係の変遷と展開」」『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』CIASディスカッションペーパーNo.39, 52-60.
(3)学会・シンポジウム等発表
【国内】
・藤本透子.「カザフの死者儀礼―日常から展望するイスラーム」第427回みんぱくゼミナール、2013年12月26日(於:国立民族学博物館)
・藤本透子. 「みんぱくコレクションを語る―中央アジアの民家の現在」第427回みんぱく友の会講演会、2014年1月11日(於:国立民族学博物館)
・兼重 努. 「社会主義国家中国における民間芸能の変容―少数民族トン族の事例から―」日本文化人類学会第47回研究大会、2013年6月8日・9日(於:慶応義塾大学三田キャンパス)
・小島敬裕. 「中国・ミャンマー国境地域における仏教徒の移動と地域社会」合同ワークショップ「地域情報学と境界研究が出会うとき―国境問題・宗教・環境」、2013年9月29日(於:京都大学地域研究統合情報センター).
・小島敬裕. 「中国・ミャンマー国境の地域社会と徳宏タイ族の仏教実践」東方学会ワークショップ『多様な境界線とマイノリティ:中国語圏の事例の検証』、2013年7月20日(於:東方学会).
・島村一平. 「同床異夢か、幸せな異文化誤解か?-滋賀県立大学とモンゴル国立大学の交換留学の7年」国際ワークショップ「調査地との新たな関係を探る:現代モンゴル研究を事例として」、2014年2月22日(於:東京外大)
・王 柳蘭. 「北タイと中国の関係―移民の視点から」地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム「日中関係の質的変化をどう理解するか―他地域の視点から捉えなおす」、2013年11月9日(於:愛知大学)
【国際】
・Fujimoto, Toko. Renewing the Central Asian Exhibition at the National Museum of Ethnology. International Workshop “Documentation and Recording of the Ethnographical Objects in the Museums” 25 Sep 2013 (Russian Museum of Ethnology, St. Petersburg, Russia).
・Kaneshige, Tsutomu. An Anthropological Study on Merit-making : A Case Study of the Construction & Repair of Bridge by the Dong (Kam) People in Southwest China, “The East Asia Anthropological Association Conference: The World in East Asia/ East Asia in the World” 15-17 Nov 2013(Xiamen University, P.R.China)
・Kojima, Takahiro. Movement of Buddhists between China and Myanmar. International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia” 9 Mar 2014 (Inamori Memorial Hall, Kyoto university)
・Kojima, Takahiro. Tai Buddhist Practices and Cross-boundary Dynamics on the China-Myanmar Border. “JSPS Asian Core Program Final Workshop: Interface, Interaction and Negotiation” 11 Feb 2014(Inamori Memorial Hall, Kyoto University)
・Kojima, Takahiro. Tăi Buddhist Practices on the China-Myanmar Border.“Myanmar from the Margins” 14 Nov 2013(Institute of Southeast Asian Studies, Singapore)
・Kojima, Takahiro. Theravada Buddhism and Interethnic Relations: Local Practices of the Shan and Palaung of Northern Myanmar.“8th International Convention of Asia Scholars”25 Jun. 2013(The Venetian Macau Resort, China)
・Wang Liulan. Han /Hui Ethnic Relations and Searching for the Commonality of being “Chinese” and “Muslim” on the Thai/Myanmar Borderland’. Panel “Border-crossing and Redefining Selves: Inter-ethnic relations, ethnicity and searching for commonality in transnational Asia” (Organizer: Wang liulan), 6th East Asian Anthropological Association 15-17 Nov. 2013 (Xiamen University, China)
(4)その他
【雑誌記事】
・藤本透子. 2013. 「重層する時間―カザフ草原における暮らしと信仰のリズム」『季刊民族学』146:56-63.
・藤本透子. 2013. 「イスラーム復興」『月刊みんぱく』37(10):20.
・藤本透子. 2013. 「中央アジアの日本人抑留者」『月刊みんぱく』37(9):21.
・小島敬裕. 2014. 「仏教実践に見られる平地民と山地民の民族間関係―中国・ミャンマー国境地域におけるタイ族とタアーン族の事例から」『フィールドプラス』11: 8-9.
・王 柳蘭. 2014. 「北タイと中国の関係―移民の視点から」『JCAS コラボレーション・シリーズ報告書』29-34.
【概説書】
・小島敬裕. 2013. 「僧伽と僧院―在家と密接にかかわる『出家』」田村克己・松田正彦編『ミャンマーを知るための60章』明石書店,188-192頁.
・島村一平. 2014(印刷中). 「シャーマニズム―感染病のようにシャーマンが増え続けている理由」小長谷有紀・前川愛編『現代モンゴルを知るための50章』明石書店.
・島村一平. 2014(印刷中). 「チンギス・ハーン―社会主義が生みだした「民族の英雄」」小長谷有紀・前川愛編『現代モンゴルを知るための50章』明石書店.
【事典項目】
・島村一平. 2014(印刷中). 「シャーマン」世界民族百科事典編集委員会編『世界民族百科事典』丸善出版.

-平成26年度-
(1)著書
【単著】
・小島敬裕. 2014. 『国境と仏教実践―中国・ミャンマー境域における上座仏教徒社会の民族誌』京都大学学術出版会.
・小西賢吾.2015.『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』風響社.
・Shimamura, Ippei. 2014. The Roots Seekers: Shamanism andethnicity of Mongol-Buryats, Tokyo: Shumpusha Publishsers.
【編著】
・宇山智彦・藤本透子編.2015.『カザフスタンを知るための60章』明石書店.
・林行夫他編.2014. 『宗教実践を可視化する―東南アジア上座仏教徒の寺院と移動』CIAS Discussion Paper Series No.42, 京都大学地域研究統合情報センター.
・CIAS and CUSRI (Center for Integrated Area Studies, Kyoto University and Chulaongkorn University Social Research Institute) eds. 2014. Kanprachum sing patibat kan radap nanachat "Mapping Practices among Theravadins of Southeast Asia in Time and Space." Kungthep: Sathaban Wichai Sangkhom Chulalongkorn Mahawitthayalai.
・片岡樹・シンジルト・山田仁史編. 2013. 『アジアの人類学』春風社.
・Uradyn Bulag, Ippei Shimamura and Burensain Borjgin (eds.) .2014.Geopolotics and Geo-Economics in Mongolia: Resource Cosmopolitanism. Inner Asia Special Issue Vol.16, No.2, Brill:Cambridge.
・小島敬裕編.2015.『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47,京都大学地域研究統合情報センター.
・棚瀬慈郎・島村一平編.2015.『草原と鉱石:モンゴル・チベットにおける資源開発と環境問題』明石書店.
・王柳蘭編.2014.『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』 CIAS Discussion Paper No.39, 京都大学地域研究統合情報センター.
・飯塚宣子・王柳蘭編.2015.『子どもたちは多様な地域に何を学ぶのか―感じ方の育みと総合的理解の視点』JCASコラボレーション・シリーズNo.9,京都大学地域研究統合情報センター.
(2)学術論文
【査読付】
・Kataoka, Tatsuki. 2013. Becoming Stateless: Historical Experience and Its Reflection on the Concept of State among the Lahu in Yunnan and Mainland Southeast Asian Massif. Southeast Asian Studies 2(1): 69-94.
・片岡 樹. 2014. 「想像の海峡植民地―現代タイ国のババ文化にみる同化と差異化」『年報タイ研究』14号: 1-23.
・片岡 樹. 2014. 「中国廟からみたタイ仏教論―南タイ、プーケットの事例を中心に」『アジア・アフリカ地域研究』14巻1号: 1-42.
・片岡 樹. 2015. 「タイ国における中国系善堂の宗教活動-泰国義徳善堂に見る中国宗教、タイ仏教、そして世俗」『東南アジア研究』52巻2号: 172-207.
・Kojima, Takahiro and Nathan Badenoch. 2013. From Tea to Temples and Texts: Transformation of the Interfaces of Upland-Lowland Interaction on the China-Myanmar Border. Southeast Asian Studies 2(1): 95-131.
・Konishi, Kengo. 2014. Inter-regional relationships in the creation of the local Bon tradition: A case study of Amdo Sharkhog. Report of the Japanese Association for Tibetan Studies 60: 149-161.
・Shimamura, Ippei. 2014. Ancestral Sprits Love Mining sites-Shamanic Activities around the coal and gold mining sites in Mongolia. In Uradayn E.Bulag(ed.) Geopolitics and Geoeconomics of Mongolia'ʹs Natural Resource Strategy, Open Publisher: Cambridge ・Shimamura, Ippei. 2015. Ancestral Sprits Love Mining sites-Shamanic Activities around the coal and gold mining sites in Mongolia. In Uradayn E.Bulag, Ippei Shimamura and Burensain Borjgin (eds.) Geopolotics and Geo-Economics in Mongolia: Resource Cosmopolitanism, Inner Asia Special Issue, Vol.16, No.2, pp.393-408.
【査読なし】 
・藤本透子.2014.「在外カザフ社会におけるイスラーム動態」王柳蘭編『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』CIAS Discussion Paper No.39, 京都大学地域研究統合情報センター,62-73.
・藤本透子.2014.「カザフスタンの体制移行を生きる女性たち―草原の村の結婚と子育てを中心に」福原裕二・吉村慎太郎編『現代アジアの女性たち―グローバル化社会を生きる』新水社.
・藤本透子.2015.「「歴史的祖国」への移住―カザフスタンにおける「帰還者」の生活と祝祭・宗教実践」小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47,京都大学地域研究統合情報センター,45-54.
・林 行夫.2013.「寺院マッピング―見えないものを写像する」柳澤雅之編『情報をつむぐ、世界をつかむ―地域情報学で変わる地域研究』CIAS Discussion Paper No. 30, 京都大学地域研究統合情報センター, 35-43.
・Hayashi, Yukio and Shibayama Mamoru. 2013. Why Theravada Buddhism is a Living Religion: Some Observations from Mapping the Practices of Theravadins of Southeast Asia. Jounarl of International Buddhist Studies vol.5, Buddhist Research Institute, Mahachulalongkornrajavidyalaya University, Thailand, pp. 195-212.
・林 行夫.2014.「『生きている仏教』の可視化―東南アジア上座仏教徒が紡ぐ『地域』」『宗教実践を可視化する―大陸部東南アジア上座仏教徒の寺院と移動』CIAS Discussion Paper No.42,京都大学地域研究統合情報センター,5-28.
・兼重 努.2014.「文化資源としての民間文芸―トン族の演劇「秦娘梅」の事例から―」塚田誠之・武内房司編『文化資源の生成と変貌 華南地域を中心とした人類学・歴史学的研究』風響社.
・兼重 努.2015.「積徳行としての橋づくり―西南中国・トン族の事例から」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究―東アジア・大陸東南アジア地域を対象として』CIAS Discussion Paper No.46,京都大学地域研究統合情報センター,79-95.
・兼重 努. 2015 「移動する宗教的職能者、請来される神々―西南中国トン族村落社会の事例からー」小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47,京都大学地域研究統合情報センター,27-43.
・片岡 樹.2013. 「フィールドワークと民族誌」片岡樹・シンジルト・山田仁史編『アジアの人類学』春風社,43-69.
・片岡 樹.2014. 「山地民から見た国家と権力―ラフの例から―」クリスチャン・ダニエルス編『東南アジア大陸部山地民の歴史と文化』言叢社,25-53.
・片岡 樹.2014. 「複ゲームとシンクレティズム―東南アジア山地民ラフの宗教史から」杉島敬志編『複ゲーム状況の人類学―東南アジアにおける構想と実践―』風響社,239-266.
・片岡 樹.2015.「タイ国北部山地の観音寺―予備調査中間報告」小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究―』CIAS Discussion Paper No.47, 京都大学地域研究統合情報センター,119-127.
・小島敬裕.2014.「中国雲南省徳宏州における仏教徒社会のマッピング」『宗教実践を可視化する―大陸部東南アジア上座仏教徒の寺院と移動』CIAS Discussion Paper No.42, 京都大学地域研究統合情報センター,59-68.
・小島敬裕.2015.「災難と積徳行-中国雲南省徳宏タイ族の事例から」長谷川清・林行夫編『積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究-東アジア・大陸東南アジア地域を対象として』CIAS Discussion Paper No.46,京都大学地域研究統合情報センター,51-58. ・小島敬裕.2015.「ミャンマー・シャン州ナムサン周辺地域における山地民パラウンの移動と仏教実践の動態」小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47, 京都大学地域研究統合情報センター,67-80. ・小島敬裕.2015.「ミャンマーにおける仏教徒諸民族の在家説法師たち」村上忠良編『宗教実践における声と文字―東南アジア地域からの展望』
・小島敬裕.2015.「中国・ミャンマー国境地域における徳宏タイ族仏教徒の人生と姓名」『マテシス・ウニウェルサリス』16-2,獨協大学国際教養学部.
・Konishi, Kengo. 2014. Between Indigenous Religion and Religious Minorities: Bonpos’ Attempts to Continue Tradition in Contemporary China. In Tsuguhito Takeuchi, Kazushi Iwao, Ai Nishida, Seiji Kumagai and MeishiYamamoto (eds.), Current Issues and Progress in Tibetan Studies: Proceedings of the Third International Seminar of Young Tibetologists, Kobe 2012 (Journal of Research Institute, vol. 51). Kobe: Kobe City University of Foreign Studies, pp.219-236
・小西賢吾.2015.「環流する人と知識―チベット、ボン教僧侶ネットワークの変容」小島敬裕編『『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47, 京都大学地域研究統合情報センター,17-26.
・島村一平.2015.「鉱山を渡り歩くシャーマン:モンゴルにおける地下資源開発と『依存的抵抗』としての宗教実践」棚瀬慈郎・島村一平編『草原と鉱石:モンゴル・チベットにおける資源開発と環境問題』明石書店, 77-108.
・島村一平.2015.「鉱山開発に伴って移動するシャーマニズム実践―モンゴル・南ゴビ県の事例から」小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47, 京都大学地域研究統合情報センター,5-16.
・王 柳蘭. 2014. 「越境過程における漢人・ムスリム関係の変遷と展開」」王柳蘭編『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』CIAS Discussion Paper No.39, 京都大学地域研究統合情報センター,52-60.
・王 柳蘭.2015.「神戸華人キリスト教徒社会の形成―宣教師と華人の関係性に着目して」小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47, 京都大学地域研究統合情報センター,55-66.
・和崎聖日.2015.「揺らぐ家族と農村社会―ソ連解体以後のウズベキスタンにおける海外就労とその宗教的帰結」小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper No.47, 京都大学地域研究統合情報センター,99-109.
(3)学会・シンポジウム等発表
【国内】
・藤本透子.「カザフの死者儀礼―日常から展望するイスラーム」第427回みんぱくゼミナール、2013年12月26日(於:国立民族学博物館)
・藤本透子. 「みんぱくコレクションを語る―中央アジアの民家の現在」第427回みんぱく友の会講演会、2014年1月11日(於:国立民族学博物館)
・兼重 努. 「社会主義国家中国における民間芸能の変容―少数民族トン族の事例から」日本文化人類学会第47回研究大会、2013年6月8日・9日(於:慶応義塾大学三田キャンパス)
・兼重 努.「風水文化圏における水の意味づけ」日本文化人類学会第48回研究大会、2014年5月17-18日(於:幕張メッセ国際会議場) 
・片岡 樹.「ブンチュム運動とラフ―東南アジア大陸部山地民から見たカリスマ仏教」東南アジア学会第91回研究大会、2014年6月7日・8日(於:南山大学)
・片岡 樹. 2014. 「廟、善堂、念仏―サンガの外から見たタイ仏教」日本タイ学会第16回研究大会、2014年7月5日-6日(於:京都大学)
・小島敬裕. 「中国・ミャンマー国境地域における仏教徒の移動と地域社会」合同ワークショップ『地域情報学と境界研究が出会うとき―国境問題・宗教・環境』、2013年9月29日(於:京都大学地域研究統合情報センター)
・小島敬裕. 「中国・ミャンマー国境の地域社会と徳宏タイ族の仏教実践」東方学会ワークショップ『多様な境界線とマイノリティ:中国語圏の事例の検証』、2013年7月20日(於:東方学会)
・小島敬裕.「ミャンマー・シャン州ナムサンにおける山地民パラウンの越境と仏教実践の独自性」東南アジア学会第91回研究大会、2014年6月8日(於:南山大学)
・小島敬裕.「周縁から再考する上座仏教徒社会モデル―中国・ミャンマー境域を事例として」日本タイ学会第16回研究大会、2014年7月6日(於:京都大学)
・島村一平. 「同床異夢か、幸せな異文化誤解か?―滋賀県立大学とモンゴル国立大学の交換留学の7年」国際ワークショップ『調査地との新たな関係を探る:現代モンゴル研究を事例として』2014年2月22日(於:東京外大)
・島村一平.「現代モンゴルをフィールドワークする:ナショナリズムとエスニシティの問題を中心として」第5回大同生命地域研究賞ミニフォーラム、2014年12月11日(於:大同生命大阪本社)
・王 柳蘭. 「北タイと中国の関係―移民の視点から」地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム『日中関係の質的変化をどう理解するか―他地域の視点から捉えなおす』、2013年11月9日(於:愛知大学)
・和崎聖日.「中央アジアのウラマー一族と『英知集』」古文書研究会、2014年5月31日(於:追手門学院大学)
【国際】
・Fujimoto, Toko. Renewing the Central Asian Exhibition at the National Museum of Ethnology. International Workshop “Documentation and Recording of the Ethnographical Objects in the Museums” 25 Sep 2013 (Russian Museum of Ethnology, St. Petersburg, Russia).
・Fujimoto, Toko. Migration to the "Historical Homeland": Remaking Connectedness in Kazakh Society beyond National Borders. “International Workshop on Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness”, 5-6 December 2014 (National Museum of Ethnology, Osaka, Japan)
・Kaneshige, Tsutomu. An Anthropological Study on Merit-making : A Case Study of the Construction & Repair of Bridge by the Dong (Kam) People in Southwest China, “The East Asia Anthropological Association Conference: The World in East Asia/ East Asia in the World” 15-17 Nov 2013(Xiamen University, P.R.China)
・Kaneshige, Tsutomu. Ethnic Cultures and Regionalism Based on Territorial Administrative Divisions of P. R. China in the Globalized Era: A Case of the Dong, 2014 Annual Conference of the East Asian Anthropological Association, Theme: The Future of East Asia and Public Anthropology, 14-16 Nov 2014 (Yeungnam University, Gyeongsan, South Korea)
・Kaneshige, Tsutomu. The Diffusion of Knowledge with the Movement of Experts in Settled Village Communities: A Case Study of the Dong People in Southwest China, “International Workshop on Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness”, 5-6 December 2014 (National Museum of Ethnology, Osaka, Japan)
・兼重 努.「無形文化遺産登録をめぐるせめぎあい―トン族大歌の事例から」国際フォーラム『中国地域の文化遺産―人類学の視点から』2015年1月24~25日(於:国立民族学博物館)
・Kojima, Takahiro. Tăi Buddhist Practices on the China-Myanmar Border.“Myanmar from the Margins” 14 Nov 2013(Institute of Southeast Asian Studies, Singapore)
・Kojima, Takahiro. Tai Buddhist Practices and Cross-boundary Dynamics on the China-Myanmar Border. “JSPS Asian Core Program Final Workshop: Interface, Interaction and Negotiation” 11 Feb 2014(Inamori Memorial Hall, Kyoto University)
・Kojima, Takahiro. Movement of Buddhists between China and Myanmar. “International Workshop on Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia” 9 Mar 2014 (Inamori Memorial Hall, Kyoto University)
・Kojima, Takahiro. Theravada Buddhism and Interethnic Relations: Local Practices of the Shan and Palaung of Northern Myanmar.“8th International Convention of Asia Scholars”, 25 Jun 2013(The Venetian Macau Resort, China)
・小島敬裕.「中国・ミャンマー国境地域における徳宏タイ族の宗教と姓名」国際ワークショップ『姓名とエスニシティ:東アジアの中の多様性』2014年7月19日(於:獨協大学)
・Kojima, Takahiro. How the Palaung Buddhists Migrated and Created Their Own Religious Practices in Northern Myanmar. “International Workshop on Migration and the Remaking of Ethnic/Micro-Regional Connectedness”, 5-6 December 2014 (National Museum of Ethnology, Osaka, Japan)
・Konishi, Kengo. 2014. From religious minority to the source of indigenousness: the changing position of Bon religion among Tibetan culture. “Inter-congress of International union of anthropological and ethnological sciences”, 15 May 2014 (Makuhari Messe)
・島村一平.「鉱山を渡り歩くシャーマン:モンゴルにおける地下資源開発と『依存的抵抗』としての宗教実践」国際シンポジウム『内陸アジアにおける資源開発と社会・環境の変容―モンゴルとチベットのフィールドから』2014年12月14~15日(於:滋賀県立大学)
・Shimamura, Ippei. Migratory Shamans: Shamanic "Propagation" from Minging Town to Minging Town in Mongolia. “International Workshop on Migration and the Remarking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness”, 7-8 Dec 2014. (National Museum of Ethnology, Osaka)
・Wang, Liulan. Han/Hui Ethnic Relations and Searching for the Commonality of being “Chinese” and “Muslim” on the Thai/Myanmar Borderland’. Panel “Border-crossing and Redefining Selves: Inter-ethnic relations, ethnicity and searching for commonality in transnational Asia” (Organizer: Wang liulan), 6th East Asian Anthropological Association, 15-17 Nov 2013 (Xiamen University, China)
・Wang, Liulan. Coexistence from the Bottom: Halal Food and Practical Islam in Northern Thailand. “International Workshop on Migration and the Remaking of Ethnic/Micro-Regional Connectedness”, 5-6 December 2014 (National Museum of Ethnology, Osaka, Japan)
(4)その他
【翻訳】
・S.チョローン.2015.「鉱物を捜し求めて:地質学をめぐるモンゴル・ソ連共同調査の歴史と資料」棚瀬慈郎・島村一平編『草原と鉱石:モンゴル・チベットにおける資源開発と環境問題』島村一平訳,明石書店,27-38.
・G.ビャンバラクチャー.2015.「衛星牧民:モンゴル・オユートルゴイ鉱山開発を巡る遊牧民の生存戦略」棚瀬慈郎・島村一平編『草原と鉱石:モンゴル・チベットにおける資源開発と環境問題』島村一平・八木風輝訳,明石書店,53-76.
・オラディン・E・ボラグ.2015.「道と路道学:モンゴルのナショナルな地理を再想像するということ」棚瀬慈郎・島村一平編『草原と鉱石:モンゴル・チベットにおける資源開発と環境問題』島村一平訳,明石書店,289-301.
【雑誌記事】
・藤本透子. 2013. 「重層する時間―カザフ草原における暮らしと信仰のリズム」『季刊民族学』146:56-63.
・藤本透子. 2013. 「イスラーム復興」『月刊みんぱく』37(10):20.
・藤本透子. 2013. 「中央アジアの日本人抑留者」『月刊みんぱく』37(9):21.
・小島敬裕. 2014. 「仏教実践に見られる平地民と山地民の民族間関係―中国・ミャンマー国境地域におけるタイ族とタアーン族の事例から」『フィールドプラス』11: 8-9.
・島村一平.2014.「人間文化セミナー『元朝秘史は、いつ、どこで、どのようにして、なぜ書かれたのか?:クレル・グ山信仰とモンケ・カーンの土着主義復興運動』」滋賀県立大学人間文化学部研究報告『人間文化』37:76-78.
・島村一平.2015.「ひつじが聖なる動物となるとき:モンゴル・ブリヤートのシャーマニズム儀礼」『月刊みんぱく』39(1):2-3.
・王 柳蘭. 2014. 「北タイと中国の関係―移民の視点から」『JCASコラボレーション・シリーズ報告書』29-34.
【概説書】
・小島敬裕. 2013. 「僧伽と僧院―在家と密接にかかわる『出家』」田村克己・松田正彦編『ミャンマーを知るための60章』明石書店,188-192.
・島村一平. 2014. 「シャーマニズムの新世紀―感染病のようにシャーマンが増え続けている理由」小長谷有紀・前川愛編『現代モンゴルを知るための50章』明石書店,280-285.
・島村一平. 2014. 「チンギス・ハーン―社会主義が生みだした「民族の英雄」」小長谷有紀・前川愛編『現代モンゴルを知るための50章』明石書店.
・島村一平. 2014. 「社会主義が生みだした「民族の英雄」―チンギス・ハーン」小長谷有紀・前川愛編『現代モンゴルを知るための50章』明石書店,35-40.
【事典項目】
・島村一平. 2014. 「シャーマン」世界民族百科事典編集委員会編『世界民族百科事典』丸善出版,160-161.
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
 次年度も共同研究者を中心に、関連分野のゲストにも発表を依頼して、3回程度の研究会を実施する。具体的には、旧ソ連圏における人の移動とイスラームの変容、中国におけるトン族の移動と宗教的観念の変容、チベット族のボン教、東南アジアにおける仏教的観念の移動などについて共同研究者が報告を行う他、アジアのキリスト教などに関するゲスト報告者を招き、それぞれの事例に基づいて宗教間・地域間比較研究を行う。2014年12月には、研究会の成果集約の1つとして、他の科研プロジェクトと合同で、「越境・移動と多文化空間における共同性再構築(仮)」と題する国際ワークショップを開催する。ワークショップでは、テーマに合致する共同研究者が発表するとともに、その成果を英語論文集として刊行する。最終的には、2年間のゲスト発表者も含めたすべての研究成果を、CIASディスカッションペーパーなどとして公刊する予定である。

-平成26年度-
 2014年12月5日から6日にかけて、科研費(基盤研究B、研究代表者:山田孝子京都大学名誉教授)「多文化空間に生きる越境者の共同性再構築に関する地域間比較研究」との共催で、国際ワークショップMigration and the Remaking of Ethnic/Micro-Regional Connectednessを国立民族学博物館で開催した。発表者の草稿は、今後、国立民族学博物館のSenri Ethnological Studiesから出版すべく、準備を進めている。