1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 過去の研究プロジェクト
  4. H25年度~H27年度の研究プロジェクト
  5. 相関地域研究プロジェクト
  6. 地域環境とグローバルな持続可能性への挑戦(h25~h27)

相関地域研究プロジェクト

地域環境とグローバルな持続可能性への挑戦(h25~h27)

複合共同研究ユニット
代表: DE JONG,Wil(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、柳澤雅之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)
共同研究員: 赤嶺 淳(一橋大学大学院社会学研究科・社会学部・教授)、DE JONG,Wil(京都大学地域研究統合情報センター・教授)、柳澤 雅之(京都大学地域研究統合情報センター・准教授)、YOUN,Yeo- Chang(Seoul National University, Department of Forest Science ・教授)、LIU,Jinlong(Renmin University of China, School of Agricultural Economics and Rural Development・教授)内藤 大輔(国際林業研究センター(CIFOR)・研究員)、山口 哲由(独立行政法人農業環境技術研究所・特別研究員)
期間: 平成25年4月~平成28年3月(3年間)
目的:  世界は今、自然環境資源をいかに確保するかという大きな課題に直面している。気候変動とその影響、食の安全、飲料水の確保、健康問題、生物多様性の保全等 は、国内的にも国際的にも大きな関心事となっている。本複合共同研究「地域環境とグローバルな持続可能性への挑戦」は、ローカルな人びとの自然環境との実 践的なかかわりをベースにした地域研究のアプローチにより、これらの世界的課題の解決に貢献することを目指す。本複合共同研究に含まれる課題としては、自 然環境資源とローカルな人びとのかかわりや実践に関するものだけでなく、それらをグローバルな言説や運動とも関連させた課題も考察の対象とする。ローカルな視点からより深く理解すると同時に、グローバルな動きにローカルな実践を位置づけることの重要性を本プロジェクトで示していきたい。内外の萌芽的なアイ デアを持つ研究や、より大きな枠組みでの研究ともリンクすることで、議論のためのより大きなプラットフォームを形成し、新たな価値を見出すことを目的とする。
研究実施状況: -平成25年度-
・2013年12月13日に、東南アジアの自然と農業研究会と共催し、「日本先史時代の栽培植物とその起源――最近の古民族植物学の研究成果から」と題する研究会を開催した。発表者小畑弘己(熊本大学文学部)
・2014年2月25~26日に、京都大学稲盛財団記念館にて、国際ワークショップ“Transition to Sustainable Forest Management and Forest Rehabilitation in Asian Countries: Case Studies and Comparative Analyses”を開催した。韓国、中国、フィリピン等からの外国人招待参加者12名とともに、初日は、森林変容の事例を各国別に報告し、地域横断的に比較検討した。二日目は、初日の議論を総括し、成果刊行物に向けた議論を行った。
-平成26年度-
 'Area Environments and Global Sustainability Challenges' comprises six projects that are implemented globally (3 projects), in Asia (1 project) and in Latin America (2 projects). One of the contributing projects is Legality of Timber Financing and Trade in the Western Amazon. The funding received from CIAS Joint Research Facility was applied to initiate collaboration with the theme of Legality in Timber Financing and Trade in Asia, particularly focusing on timber value chains between Indonesia /Malaysia and Japan/ China. For this purpose a workshop was held in Bogor Indonesia on January 23, 2015 in which academics participated from Japan, China and Indonesia.
-平成27年度-
 Collaborators in the project explored legality in the forest sector, focusing particularly on timber consuming countries, Japan, China and South Korea. The project organized a dialogue between private sector, civil society organizations and members of academia in Kyoto, February 29. A complementary study in Peru, implemented in collaboration with IUFRO, assessed how timber legality verification along global supply chains can be mobilized to enhance communal control and ownership over forests.
研究成果の概要: -平成25年度-
 研究会「日本先史時代の栽培植物とその起源――最近の古民族植物学の研究成果から」では、2000年代以降の古民族植物学的研究、とくに縄文時代の栽培植物に関する研究は、圧痕法やAMSによる炭素年代測定法の開発、種子や花粉の同定法の発展などに伴い大きな進歩を遂げ、その結果、特筆すべき成果として、これまで弥生時代に中国大陸から伝播してきたと考えられていたアズキやダイズが縄文人たちによって栽培が開始されたことが明らかになったことが、発見者によって報告され、関連する活発な議論を行った。
 国際ワークショップ“Transition to Sustainable Forest Management and Forest Rehabilitation in Asian Countries: Case Studies and Comparative Analyses”では、森林変容の経済との関係(国民経済の状態や外国直接投資の影響)、政策との関係(国内の森林および環境政策、国際的な環境政策の影響)が議論され、各国の社会経済的条件を考慮した実証的研究の不足を埋める重要な成果につながることが明らかになった。
-平成26年度-
 FY 2014 saw significant progress in all the six projects that comprise the Area Environment and Global Sustainability Challenges umbrella project. This is reflected in an important number of publications that were produced and an equally significant number of international meetings. Related to the project for which funding from CIAS was used, the Legality of Timber Financing and Trade in Western Amazonia, a study that was co-financed by the Center for International Forestry Research (CIFOR, with whom CIAS has signed a MOU) saw the completion of field work in Bolivia and Peru, the drafting of reports on the two studies, and the preparation of draft papers, and publication of one paper. The workshop held in Bogor, in January 23, has been followed up by discussions for future collaboration between various partners and a first effort to raise funds to implement this collaboration.
-平成27年度-
 The research on timber legality in consumer countries resulted in a broadly publicized workshop attended by private sector, civil society and academia representatives from Japan, China, South Korea, Europe and the USA, and a summary of findings that was put in the public domain through the IISD Forest Policy Info List (FORESTS-L). The study on Peru is reported in the IUFRO document: Cashore et al. 2016. Can Legality Verification enhance local rights to forest resources? Piloting the policy learning protocol in the Peruvian forest context.
公表実績: -平成25年度-
 とくになし
-平成26年度-
・Wil de Jong, Dennis del Castillo Torres, Angel Salazar. 2014.Carbon cowboys in Peru and the prospects of local REDD governance. Portes, Revista Mexicana Sobre La Cuenca del Pacifico, III-16;http://www.portesasiapacifico.com.mx/index.php?p=articulo&id=282.
・Wil de Jong, W. Cano, M. Zenteno, Marlene Soriano. 2014. The legally allowable versus the informally practicable in Bolivia's domestic timber markets. Forest Policy and Economics 48 46-54; DOI:10.1016/j.forpol.2014.07.001.
・Elena Mejía, Walter Cano, Pablo Pacheco, Wil de Jong. In Press. Mercados de la madera en Perú: La perspectiva de los usuarios del bosque en la Amazonía Peruana.
・Walter Cano Cardona, Appie Van de Right, Wil de Jong, Pablo Pacheco Balanza. In Press. Aprovechamiento y mercados de la madera en el norte Amazonico de Bolivia: Una perspectiva institucional al análisis de las dinámicas internas y presiones externas
-平成27年度-
 同上の公開研究会を開催し、一般に成果を公開した。
研究成果公表計画
今後の展開等:
-平成25年度-
 2013年度までのネットワークをベースにした研究成果の発信を進めると同時に、地域研のMOU締結組織を活用した国際研究ネットワークの構築を進める。具体的には、インドネシアのCIFOR(Center for International Forestry Research)とぺルーのIIAP (Instituto de Investigaciones de la Amazonia Peruana = Research Institution of Peruvian Amazon)、さらに、日本のJICAおよび総合地球環境学研究所と協働し、REDD+をはじめとする、森林伐採の抑制と温室効果ガスの排出削減を目的とした国際的な取り組みに関する研究ネットワークを構築する。それにより、東南アジアおよびアマゾンにおける広大な熱帯雨林を対象とし、地域研究による環境研究を進めることを目的とする。
-平成26年度-
 In FY 2015, the aim is to expand the work initiated in January on the theme of the Legality of Timber Financing and Trade in Asia. This work will be pursued through a collaboration between CIAS, Nanjing University in China and CIFOR. For this purpose funding will be procured from an external funding agency. However, the commitment to collaborate on this topic already exists between the three partners. For FY2015, hence work to be financed under CIAS Joint Research program is to bring together partners in this work and define the work program and strategies. In addition, at CIAS deskwork will be initiated the preparations that will support the collaborative efforts between the partners. This support will be done through literature review, researching the progress in legality improvement measures in production (Indonesia and Malaysia) and consumption countries (Japan and China).
-平成27年度-
 A project proposal has been submitted to JSPS to continue research on the topic of legality in global timber supply chains that include Asia timber consumer countries. A proposal for a session on the same topic has been accepted at the upcoming IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania, October 24-27, Beijing.